

OEM契約、ビジネスのご相談
- 公開日:
OEM契約を締結後、ノウハウが流出した、競合となった、そういった問題でなくとも、自社ブランディングがいつまでも出来ない、自社技術力が育たたないのでどうにかならないかといったご相談があります。特にコロナ禍で企業努力の一環と […]

アファーマティブアクション
- 公開日:
アファーマティブアクションとは、積極的格差是正措置を言います。積極的に格差を是正するために何らかの措置をとることです(そのままですが)。弱者を救済するために用いられる考え方です。 例えば、入学試験において、合格者の一定数 […]

刑法の考え方シリーズ(監禁罪の監禁の意味)
- 公開日:
監禁罪は人の自由を奪う罪です。となりますと、監禁とは、一定の場所からの脱出を困難にして、継続的に場所的移動の自由を奪うことをいいます。 つまり、一瞬羽交い絞めをするなどの行為は継続的にうばっていないため、逮捕罪にはなりま […]

刑法の考え方シリーズ(暴行罪の暴行の意味)
- 公開日:
暴行とは、人の身体に直接有形力を行使することおよび傷害の現実的危険を有する行為を含みます。 そして、暴行罪は傷害未遂(現行法では規定なし)の概念を含む趣旨ですから、被害者に接触しなくても傷害の危険を有する有形力の行使があ […]

民法の考え方シリーズ(即時取得と占有改定)
- 公開日:
即時取得とは簡単に言いますと、例えば、腕時計(動産)の売買をする場合、目の前の売り主がその時計の本当の持ち主でないのに、持ち主のふりをして売ってきた、そして買主は相手を本当の持ち主と信じた、その結果取引は有効に成立すると […]

民法の考え方シリーズ(遺産分割と登記)
- 公開日:
不動産の対抗要件は登記です。登記があるからこの人は持ち主であるとイコールになるわけではありませんが、同レベルの利害対立となっている者との間では登記の有無が勝敗を分けることになります。 ここでいう同レベルの利害対立とはどう […]

臨終からの手続き④葬儀と坊さん
- 公開日:
故人との最後のお別れのための葬儀。そこでお坊さんに来てもらい、読経をし参列者が焼香をしますね。 この形は、まだ悟りを開く前の修行中に亡くなった僧侶のための弔いの儀式が基になっているといわれています。 では、僧侶にはどのよ […]

臨終からの手続き③葬儀屋の開業
- 公開日:
人が亡くなると、送り出すための葬儀をしますね。 葬儀屋さんにお願いすることが多いとおもいますが、葬儀屋を開業するためには何か許可が必要なのでしょうか。 会場を用意してもらい、場合によってはお坊さんを呼んでもらい、参列者の […]