ブログ– category –
-
地上権と賃借権
暮らしと法律
建物を建てる目的で対価を支払って土地を借りる権利のことを借地権といいます。 建物がない場合はこれに含まれません(建物がない駐車場や資材置き場など)。 この借地権は地上権と賃借権に分類することができます。 地上権は工作物または竹木を所有する目... -
絆創膏
ブログ
手を切ったとき、傷口に貼るものといえば絆創膏。 親しみのあるものですが、買うところによっては粘着力があるものとないものがあり、当たり外れがある感じがします。 傷口を保護したいのに、すぐに外れてしまうなんてこともあります。 薬局で売っているも... -
看護の日
ブログ
5月12日は看護の日です。 厚生労働省などが、1991年に制定しました。 また、近代看護の基礎を築いたナイチンゲールの誕生日でもあり、ナイチンゲールデーともいわれます。 ナイチンゲールは裕福な家庭で育ったそうですが、貧しい農民の生活を目の当... -
威張る
ブログ
威張る、ことさらに威勢を張って偉そうに・強そうにふるまうことを言います。 地位や名声を手に入れたときに起きやすいです。 上下関係でも発生しやすいですね。 学生時代は嫌でしたね。スポーツ系の部活をしていた時にはよく上級生に威張られたものです。... -
GW後のメールチェック
ブログ
大型連休が終わり、仕事を再開された方も多いかと思います。 出社したあと、まずはGW中に来たメールをチェックする方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中には嫌になるくらいメールが来ている方もいるでしょう。 そんな方々に、注意を呼び掛けるニュー... -
GW後の心を支える言葉
ブログ
大型連休ゴールデンウィークが早くも終了してしまいました。 だらだらしたり、どこかへ行ったり、はたまた仕事だった人、いろいろいるかと思います。 夏休み明けの子供みたいに、あぁ明日から仕事か、と大人になっても思ってしまいますね。 GWの余韻に浸り... -
少年事件で勾留されるか
憲法 刑法の考え方
勾留とは逮捕された被疑者、もしくは被告人を逃亡や証拠隠滅のおそれがあるときに刑事施設に留置して拘束することをいいます。 留置所と言われる警察署の施設なんかにお泊りさせる行為ですね。 これは成人している方が被疑者になった場合には、勾留要件を... -
冠婚葬祭
ブログ
冠婚葬祭は、人生の節目についての儀式の総称をいいます。 成人式・結婚・お葬式・法事やお盆、七夕などが該当します。 そんな冠婚葬祭の葬、お葬式などでは香典というものがあります。 線香やお花の代わりに死者の霊前に供える金銭を指します。 香典は香... -
ヒラメ
ブログ
ヒラメを皆さんご存じでしょうか。 なんだいきなり、と思った方もいらっしゃるかと思います。 魚のヒラメです。 ヒラメは海底で両目のある体の左側を上に向けて生活しているため、その両目は常に上を向いています。 その特徴からビジネス界隈では、上しか... -
幕末の三段論法
ブログ
法律を学習していると、一度は聞いたことがある三段論法。 論理性があり説得力のある文章を書くためのテクニックと言われています。 ある事実や前提となる情報を起点として、推論し、結論を導き出します。 大前提(法解釈・条文)→小前提(事実認定)→結論...