ブログ
-
暮らしと法律
自首
刑法第42条1項には以下のような規定が存在します。 「罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首した場合、その刑を軽減することができる」 自首とは犯人が自分から捜査機関に申し出をすることとされていますが、どこまでが自首として認められるのでし... -
ブログ
節分の翌日
昨日は節分、豆まき、恵方巻などを楽しまれたかと思います。 節分は2月の行事かと思っていましたが、そうではないそうです。 節分とは、季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を意味します。 季節の分かれ目ということで節分、といわれます。 よ... -
ブログ
節分
2月3日は節分の日です。 鬼は外、福は内と豆をまき、恵方巻を食べますね。 2023年の節分の方位は、南南東です。 この向きは何なのかというと、その年の福徳をつかさどる歳徳神という神様がいる方角で、その方角に向かって食べれば、いいことがあると... -
ブログ
バファリン
バファリンの半分は優しさでできている。という有名なキャッチフレーズのバファリン。 頭痛にバファリンとのTVCMも有名です。 解熱鎮痛剤として日本では1963年から発売されています。 胃に負担がかからないことが最大の特徴です。 2月2日は語呂合わ... -
ブログ
大義名分
現代ではあまり耳にしない大義名分 政治の世界で国民、県民、市民に信を問う大義名分は何ですか。と耳にするくらいかもしれません。 大義名分とは、行動のよりどころとなる正当な理由を意味します。 大義とは個人が人として守るべきこと、名分は立場や役割... -
ブログ
見果てぬ土地
コロナの影響で、東京や大阪とといった都市部に人が集中することのリスクが露呈しました。 人の多い所には仕事が多い、刺激があるということで都市部に集まるのですが、これからの時代は何も都市部に行かなくても情報を得て、都市部にいるのとそん色のない... -
暮らしと法律
自然債務
自然債務という言葉を聞いたことがありますか。 債務者が任意に債務を弁済すれば有効な弁済となるが、債権者からは履行を訴求することができない債務をのことを言います。 一番わかりやすい例でいけば、債権について消滅時効が完成し、消滅時効が援用され... -
暮らしと法律
強行規定と任意規定
任意規定だから、特約によって法律の規定する内容を排除することができる。ということをどこかで耳にしたことがあるかと思います。 そもそも任意規定、その反対の強行規定とは何なのでしょうか。 まずは、強行規定 強制的に適用される法律の規定を言います... -
ブログ
データ・プライバシーの日
本日1月28日はデータ・プライバシーの日です。 2007年にEUで提唱され、ヨーロッパやアメリカなどで実施されている記念日です。 情報化社会が進み、あらゆるところで個人情報を求められたり、盗まれたりするような時代です。 スマホ一つ開くにもロッ... -
ブログ
日の丸
日本の国旗である日の丸(日章旗) 国旗としてされたのはいつでしょう。 なんと明治3年(1870年)1月27日だそうです。 太政官布告の商船規則によって日の丸が国旗として制定されたそうです。 私のイメージでは卑弥呼、遅くても平安末期ぐらいには...