ブログ– category –
-
ブログ
干支や年号から名づけられた施設たち ― 甲子園だけじゃないユニークな名前の由来
私たちが日常的に耳にする施設や地名の中には、その誕生の年号や干支が深く関わっているものがあります。代表的なのが兵庫県西宮市にある甲子園球場。1924年(大正13年)が「甲子(こうし)」の年にあたることから、「甲子園」と名付けられました。では、... -
ブログ
平泉で最期を迎えた源義経―その生涯と運命
源義経は、源平合戦を駆け抜けた伝説的武将として知られています。しかし、勝利の栄光の裏で兄・頼朝との確執が深まり、ついには追われる身となりました。彼が最終的に命を落とす舞台となった平泉と奥州藤原氏の関係には、単なる避難先以上の複雑な政治事... -
ブログ
日本で「国連」と呼ばれる理由と、国際連合の真の設立目的!?
第二次世界大戦の惨禍を経て、世界は「もう二度と戦争を繰り返してはならない」という強い決意を胸に、国際社会の新しい秩序を築こうとしました。その象徴が、1945年に設立された「United Nations(国際連合)」です。 ところが、日本では「国連」と呼ばれ... -
ブログ
古典文献はどうやって発見されたのか?——保存と発見のロマン
私たちが今読むことのできる『古事記』や『日本書紀』、そして『徒然草』などの古典文献。これらは「最初から図書館に整然と並んでいた」わけではありません。多くは長い時代の流れのなかで散逸や焼失の危機にさらされ、偶然や人々の努力によって今日まで... -
ブログ
歴史書は本物か?——古典文献の「真実」をどう見極めるか
私たちが日本の歴史を学ぶとき、必ずといってよいほど登場するのが 『古事記』 や 『日本書紀』、あるいは中世文学の代表である 『徒然草』 などの古典文献です。ところが、ふと考えてみると疑問が浮かびます。 なぜそれが「本物」だといえるのか? 本当に... -
ブログ
原本・正本・謄本の違いとは?具体例でわかりやすく解説
「原本・正本・謄本」という言葉、日常生活ではあまり馴染みがないかもしれません。ですが、契約書や登記簿、裁判の判決文など、法的に重要な場面で頻繁に登場します。 この記事では、それぞれがどんなものなのか、どのような場面で必要になるのか、そして... -
ブログ
情報の裏どりの仕方:正確な情報を見極めるためのステップ
現代は情報が氾濫する時代です。ニュース、SNS、ブログ、動画……日々大量の情報が私たちの目に飛び込んできます。しかし、その中には不正確な情報や誤解を招く情報も少なくありません。特に仕事や学習、意思決定に影響する情報は、正確性を確認する「裏どり... -
ブログ
温泉街のお店が夕方に閉まる理由とは?
温泉地を訪れると、多くのお店が夜遅くまで営業していると思いがちですが、実際には夕方17〜19時頃に閉まるところが少なくありません。観光客からすると「せっかく温泉街に来たのに夜は散策できないの?」と不思議に思うこともあるでしょう。では、なぜ温... -
ブログ
大名の土地支配に朝廷は文句を言わなかったのか?豪族時代からの変化を解説
歴史を学んでいると、ある疑問に行き当たります。「大名は戦で勝ち取った領地を家臣に分け与えているけれど、本来なら土地は天皇のもの。なぜ朝廷は文句を言わなかったのだろう?」 この問いを整理するには、豪族の時代から大名の時代への変化をたどること... -
ブログ
豪族と大名の違いとは?歴史的背景からわかりやすく解説
歴史を学んでいると「豪族」と「大名」という言葉が出てきます。どちらも力を持った支配者層を指しますが、なぜ呼び方が違うのか、いつから区別されたのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、豪族と大名の違いを歴史の流れと具体例を...