ブログ– category –
-
改革の極意
ブログ
改革とは、不完全なところを改めて、より良くすること。現在の基本的な体制を保ちつつ、内部を変化させることを言います。 似たような言葉として、革命がありますが、権力体制や組織構造を抜本的に変えることを指すため、改革とは異なります。 不完全なと... -
キャンセルのマナー
ブログ
ビジネスの世界では、キャンセルが生じることは多いかと思います。 飲食店の予約が無断キャンセルされた、という場合ではなく、共同企画など一緒に何かのビジネスをしようと持ち掛け、話し合ったが、結果としてその企画が流れてしまうような場合です。 相... -
夏のボーナスと国会法と
ブログ
夏のボーナスで旅行に行きましたか。 企業によって様々ですが、一般的に夏のボーナスは6月下旬から7月上旬といわれています。 冬は12月中に支払われるところが多いようです。 夏のボーナスといっていますが、暑いときにもらうものではないんですね。 ... -
製造物責任法(PL法)の使い方
民法・民事訴訟法の考え方
製造物の欠陥によって生命、身体または他の財産に損害を被った場合に被害者は製造業者等に対して被った損害の賠償を求めることができるとする法律です。 製造物とは、製造又は加工された動産をいう(製造物責任法2条1項)。と定義されています。製造です... -
特定枠とは
ブログ
参議院選挙が終わって、早1か月です。 ニュースを見ていると比例代表で「特定枠」で当選、ということを耳にしました。 特別な枠なんて設けることができるのか、なんて思ってしまったので、少し調べてみました。 特定枠は2018年の公職選挙法の改正によって... -
エジソンと日本人
ブログ
踊る暇があったら発明してえ歌う暇があったら発明してえライブのブッキング蹴って発明してえそんな発明王に俺はなる エジソン 水曜日のカンパネラ よく耳にする音楽ですが、トーマスエジソンは白熱電球を発明した人ですね。 発明王といわれるエジソンです... -
たもととふもと
ブログ
麓(ふもと)は、山の下の方を指す意味でつかわれる言葉です。もともと「踏みもと」でした。 足で踏んでいける土地の土台部分、ということで山の下の方ということになります。 袂(たもと)は、下の方を指す意味でつかわれる言葉です。もともと「手本」で... -
戦後77年
ブログ
今日は、8月15日です。 今から77年前の1945年8月14日に、当時の大日本帝国政府はポツダム宣言を受諾し、翌日の15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって無条件降伏が国民に伝えられ、戦争は終結しました。 8月15日は一般的に「終戦記念日」と言われてい... -
商品名と名称
ブログ
簡易に物を貼る時に使うセロテープ紙をまとめる際に使うホッチキス これ正式名称ではありません。 どちらも商品名だということご存じでしょうか。 セロテープの一般名称はセロハンテープ開発したのは3Mといわれています。 ホッチキスの一般名称はステープ... -
両津勘吉の言葉
ブログ
両津勘吉とは、秋本治さんの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公である架空の警察官です。 カモメみたいな眉毛がつながっているのが特徴のあの人です。 いい加減さやお金にがめついキャラクターではありますが、警察官として優秀なところも見せ...