ブログ– category –
-
新奇性と新規性
ブログ
新しい、という意味の言葉として新規というものがあります。 新しく物事を行うときに使われます。 また、今までになかったことを行う場合にも使われます。 シンキと読む言葉として、新奇というものもあります。 こちらは目新しくて変わっている、珍しい、... -
マスク着用
ブログ
寒くなってきて、マスクを着用していることで顔周りがそこまで寒くない。 数年前まで冬になると温まるためにマスクをつけている人、風邪予防のためにマスクを着用している人など様々でしたが、コロナ生活では当たり前のようにマスクを着用しています。 政... -
ハインリッヒの法則
ブログ
大きな事故があるとニュースで報道されます。 事故が発生し、ケガをなされた方が数名いる模様です。 現在、事故の原因を詳しく調べています。 その後については、重大な事故、事件といわれない限り報道されなくなっています。 調査をするには時間がかかり... -
損害賠償と時効
暮らしと法律
損害賠償は契約違反や不法行為などがあった際にその損害を補填するためにする請求です。 その根拠としては、2種類あります。 債務不履行による損害賠償請求と不法行為による損害賠償請求です。 以前のブログでも損害賠償請求については書かせていただきま... -
納得解
ブログ
どれが正解だったかわからない、正解を導くことができない、なんてことは社会で生きていると往々にしてあると思います。 そんな時、納得解というものが存在するそうです。 答えは1つである、と考えてしまうからしんどくなってしまう。 勉学の際は答えが1... -
断る勇気
ブログ
嫌われる勇気という本がベストセラーとなっているようです 読んでみたいと思うのですが、いまだ読めていません。 人は変われる、人の期待を満たすために生きてはいけない、というメッセージが込められた本だそうです。 皆さんはもうお読みになりましたか。... -
アインシュタインの言葉
ブログ
アルバート・アインシュタインは相対性理論で有名な物理学者です。 相対性理論はよくわからないが、お茶目な写真を見ればわかるという人もいると思います。 そんなアインシュタインですが、ある言葉を残しています。 「情報は知識にあらず。知識とは唯一経... -
担保物権の通有性
暮らしと法律
担保物権は、債権を保全するために設定される物権です。 民法では担保物権として留置権・先取特権・質権・抵当権を規定しています。 この4種類の担保物権には共通する性質があります。 担保物権の通有性です。 その内容は、付随性・随伴性・不可分性・物... -
ポッキー
ブログ
今日は11月11日です。 スティックみたいな数字しかありません。そうです、ポッキー&プリッツの日です。 この日になると勝手にポッキーを思い浮かべるようになってしまっていますから、グリコの戦略にはまってしまったといえるでしょう。 ポッキー&プ... -
KKDH
ブログ
ビジネスにおいてKKDHと称されるものがあるそうです。 勘、経験、度胸、ハッタリの頭文字をとったものです。 これは営業マンで良い成績を収めている人は必ず持っている能力だそうです。 営業という世界ですから、場数を踏み、様々な経験をしてきた。 経験...