ブログ
-
人間ドックto法務ドック
人間ドックしてますか? 今日は人間ドックの日です。1954年7月12日に国立東京第一病院で日本で初めて「人間ドック」という名前で検査が行われたことを記念して制定されたそうです。 人間ドックという言葉は、船に由来があります。 船はドックに入っ... -
少年ジャンプ
7月11日といえば、セブンイレブン。となると、大手コンビニエンスストアであるセブンイレブンを思い浮かべる方が多いと思います。 他に何かないかなと思い調べてみると、1968年(昭和43年)の7月11日に集英社が発刊する少年ジャンプが創刊され... -
有償契約への準用規定
有償契約とは、当事者が互いに経済的な対価を支払う内容の契約を言います。売買契約、賃貸借契約、利息付消費貸借契約、雇用契約、請負契約、有償委任契約などがあげられます。 有償契約について知っておいてほしい条文として民法559条があります。 「... -
日常のあらゆるものは法律で説明できる
債権といいますのは、平たく言いますと、人に何かをしてもらう、又はしてもらわない権利のことを言います。 債権を発生させるには4つの方法があります。 1契約 2不当利得 3事務管理 4不法行為 よく使いますのは1の契約です。 日常全てを法律で説明す... -
もう一年
あの悲しい事件からもう一年がたちます。 その後も爆弾が投げられるという事件が発生しました。 いずれも選挙運動中です。 選挙の基本原則として、普通選挙・平等選挙・秘密選挙・直接選挙というものがあります。 普通選挙に関しては憲法15条3項において「... -
七夕の短冊
彦星と織姫が年に一度だけで会う日である七夕。 笹の葉に願い事を書いた短冊を飾りますが、皆さんは何の願い事を書きましたか? 短冊の色は一般的に赤青黄色、白と紫だそうですがこれにも意味があるそうです。 赤は目上の人を大切にする青は人間力を高める... -
サラダ記念日
「この味がいいね」と君が言ったから、7月6日はサラダ記念日。 この一節を聞いたことがある、読んだことがある方は多いのではないでしょうか。 俵万智さんの歌集「サラダ記念日」です。 この記念日は、日本社会においてもサラダ記念日として制定されてい... -
中央省庁再編の現在
1987年7月5日に、それまでの農林省が「農林水産省」に改称されたことにより、本日は農林水産省発足記念日とされています。 イメージとしてですが、農林水産省になったのは2001年の中央省庁再編の時と思われている方もいらっしゃるのではないでし... -
覚悟を決める一言
決断を迫られたとき腹を括る必要が時としてあります。 そこで自分を奮い立たせる言葉の数々が名言として残されています。 野村克也氏は「覚悟に勝る決断なし」中居正広氏は「はじめの一歩はマイナスの覚悟を持て」などという言葉を残されているそうです。 ... -
デロリアン
タイムスリップ映画の金字塔といえば、バックトゥザフューチャーかと思います。 1985年7月3日に全米で公開されました。 主人公の名前はマーティ、科学者でありマーティの友達ドク。 平凡な生活をしていたマーティはひょんなことからドク発明したタイ...