wpmaster– Author –
-
デザイナーの業務委託契約相談 受付中
デザイナー様が受注される業務には、デザインを考えて原案を納品する方法もありますし、プロダクトということもあります。いずれにせよ、そのデザインには著作権が発生します。この著作権を譲渡するのか、せずにライセンス料をいただくという形にするのか... -
YES・NO契約書
売買契約書・賃貸借契約書・請負契約書・委任契約書など様々な契約書が社会には存在します。契約書をきちんと作成していないと後々問題が発生したときに面倒なことになります。業務が停滞してしまうのです。そのため、契約書の作成には注意が必要となりま... -
行政改革
日本のリーダーが代わり行政改革を政策として打ち出しております。私は昔、役所になにか尋ねる時に質問内容を伝えたけれども管轄外であるという理由で違う部署につないでもらい、また再度同じ質問をするという経験が多々ありました。 そういうのが何回も続... -
法の解釈
法律を使いこなすためには、法律の意味内容を明らかにし、理解することが重要となります。すなわち、要件効果を判断するためには法の解釈が必要となります。 法の解釈は大きく分けて、①文理解釈と②論理解釈に分けられます。①文理解釈 法律の条文に規定さ... -
相続、高齢化社会、士業
ここ1年ほどで特に注目されている「相続」という言葉。日本は世界一の長寿国ですから、高齢者が人口に占める割合として多いので、特に相続は問題となります。 人が亡くなった場合、遺言をせず亡くなると法定相続が始まります。この段階で遺産分割協議を相... -
成功体験が足を引っ張る
成功体験があることはいいことですよ。そりゃ、ないよりあった方がいいですよね。小さい成功を重ねていずれ大きい成功を手に入れる、よく聞きますよね。しかし、絶対的、普遍的な、技術など存在しません。ということは、過去の成功体験がある方はそれに固... -
仕事のできる人間
作業が早い、人の意志を汲み取れる、知識が豊富、判断が早い、挙げればたくさんありますね。 これはいわゆる「スキル」と言います。 ここにあげた項目をすべて達成したとしても、組織がうまく回るとは限りません。 なぜでしょうか。 「人」が仕事をしてい... -
塞がれた道を歩く
街を歩いていると、前から二人組ないしは二組の人が歩いてくる場面に遭遇します。道は二人が通れるような狭い道です。こんなときあなたはどんな行動をとりますか。①相手が譲ってくれると信じて歩き続ける②どちらか一方の道をふさぐことになるが、立ち止ま... -
声の演説
声って不思議ですよね。耳で聞いているので、本来は耳の話なのかもしれませんが、そこは突っ込まないでください。自分で発した声について、どのような高さ・低さで出ているかは自分の耳で聞いてわかっているかと思います。ただ、それをボイスレコーダーな... -
FOSS
FACTという能面を付けたバンドを御存じでしょうか。なかなかインパクトのあるバンドでとても好きでしたが解散してしまいました。 音楽番組などには積極的に出なかったようですが、結構周りでも知っている人は多かったです。ライブなどもやっていたようです...