ブログ– category –
-
法律の適用範囲2
暮らしと法律
日本の法律は原則として日本国内でしか効力はありません。 しかし、よく問題となるのが、日本の刑法がどの範囲で適用されるのか。です。 これには細かな分類がされています。 旗国主義犯罪が行われた場所が日本国籍の船舶・領空機内である場合、日本の法律... -
法律の適用範囲1
暮らしと法律
日本の法律は、どこまでの範囲で適用されるのでしょうか。 原則として、日本の領土・領海・領空の全域に効力が及びます。 そのため、日本国内においては日本法が適用されることになります。 その範囲外である海外では日本法は適用されないため、海外で日本... -
法律の効力の始まり
暮らしと法律
法律は国会によって作られますが、成立した瞬間から効力が発生するのでしょうか。 まず、国会は衆議院と参議院によって組織されています。 衆議院で法律案が可決され、参議院に送付され、参議院でも可決された場合(衆参が逆の場合もあり得ます)、国会に... -
三大随筆
ブログ
日本の三大随筆といえばなんでしょうか。 随筆とは心に浮かんだこと、見聞きしたことを筆に任せて書いた文章・作品と定義されています。 心に浮かんだこと・見聞きしたことがかかれているもの。 まず1つが清少納言の「枕草子」 春はあけぼの~、夏は夜~... -
携帯ゲームといえば
ブログ
携帯ゲームといえば3DS、switch、PSP、いやいやスマホで十分よ。 いろんな方がいらっしゃると思います。 ただ、私の中では初代ゲームボーイですが携帯ゲームといえばのトップです。 初代は大きい割に画面が小さかった。画面が少し大きくなり、軽量化され... -
太宰治
ブログ
走れメロスや人間失格などの作品を書いた人といえば太宰治です。 太宰治というのはペンネームで本名は津島修治というそうです。 その人生の最後は残念なものでありましたが、教科書に載るような作品を残した偉大な方です。 太宰治は人を信じることに抵抗を... -
証拠とは
暮らしと法律
証拠とは、ある事柄があったのかなかったのかを判断するための根拠となるものをいいます。 証明の根拠、「証拠」です。 論より証拠などといわれますが、刑事事件においても事実の認定は証拠によること(刑事訴訟法317条)と規定されています。 証拠は分... -
政治家も歯が命?
ブログ
4月18日は「よい歯の日」です。 人間の永久歯は28本で、40代を過ぎると歯を失う本数が加速するそうです。 そのため、年をとっても多くの歯を残すために治療はもちろんのこと、定期的なクリーニングが大切です。 歯といえば、「芸能人は歯が命」とい... -
民法の基本原則
暮らしと法律
民法の基本原則とは何でしょう。 1.権利能力平等 自然人は、生まれながらにして平等に権利能力(権利義務の帰属主体となれる地位)を有する。 すなわち、年齢や性別・国籍などにかかわらず、すべての人は平等に権利を有している、とする原則です。2.... -
カルディコーヒーファームへ公取委勧告
暮らしと法律
下請法という法律をご存じでしょうか?契約書の作成やリーガルレビューをしておりますと検討材料には必ずと言っていいほど入ってくる法律の一つです。 これを無視すると行政勧告を受け場合によっては営業停止となります。 どういう法律かといいますと、簡...