お問い合わせはこちらからメールアイコン

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、死後事務委任、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「暮らしと法律」の記事一覧

クリスマスと法律

今日はイエスキリストが生まれた日とされています。 日本では1847年に最初のクリスマスパーティが開かれたとされており、キリスト教ではない人たちでも、クリスマスを行事として楽しんでいます。 1926年12月25日には、大正 […]

家父長制度の廃止

2020年に民法が大きく改正されました。 今年には、18歳が成人となる規定も施行されています。 1947年の12月22日にも民法は改正され、公布されています。 その内容の一例として家父長制度が廃止され、戸籍の単位が夫婦単 […]

裁判の公開

裁判所へ行き、裁判を傍聴したことがある人、どのくらいいるでしょうか。 授業や課題の一環で傍聴した人、プライベートで傍聴に行く人、様々かと思います。 当然のごとく、裁判は傍聴できるといっていますが、これは憲法で定められてい […]

国民の義務

権利を主張するからには、義務を果たせ、とはよく言われることです。 やることやってから意見の主張をしなさい、というニュアンスだと思いますが、憲法にも国民の義務について規定がなされています。 国民の3大義務ですね。 学校で習 […]

損害賠償と時効

損害賠償は契約違反や不法行為などがあった際にその損害を補填するためにする請求です。 その根拠としては、2種類あります。 債務不履行による損害賠償請求と不法行為による損害賠償請求です。 以前のブログでも損害賠償請求について […]

担保物権の通有性

担保物権は、債権を保全するために設定される物権です。 民法では担保物権として留置権・先取特権・質権・抵当権を規定しています。 この4種類の担保物権には共通する性質があります。 担保物権の通有性です。 その内容は、付随性・ […]

連鎖販売取引のクーリングオフ期間

特定商取引法では連鎖販売取引について規定が設けられています。 特定商取引法第33条では、連鎖販売業を ・物品(施設を利用し又は役務の提供を受ける権利を含む)の販売(又は役務の提供など)の事業であって ・再販売、受託販売若 […]

行政行為の特殊な効力

行政行為は、行政庁が国民に対して法律の定めに従って、一方的に、働きかける行為を言います。 行政の目的を達成するために、行政機関が国民に対して一方的に権利を制限したり、義務を課したりする場合があります。 例えば、車の運転を […]

法の格言2

法の格言は何種類かあります。 今回は刑事関係についてご紹介します。 刑事事件があり、裁判のニュースが流れると時々耳にすることがありますから、皆さんご存じかと思います。 「疑わしきは罰せず」です。 疑わしきは被告人の利益に […]

法の格言

法律を勉強していると、格言を時々耳にします。 例えば、「権利の上に眠るものは保護せず。」というものを聞いたことがあると思います。 この格言は時効について勉強していると必ず耳にします。 100万円をAがBに貸したが、Aはそ […]