ブログ
-
暮らしと法律
民法の基本原則
民法の基本原則とは何でしょう。 1.権利能力平等 自然人は、生まれながらにして平等に権利能力(権利義務の帰属主体となれる地位)を有する。 すなわち、年齢や性別・国籍などにかかわらず、すべての人は平等に権利を有している、とする原則です。2.... -
暮らしと法律
カルディコーヒーファームへ公取委勧告
下請法という法律をご存じでしょうか?契約書の作成やリーガルレビューをしておりますと検討材料には必ずと言っていいほど入ってくる法律の一つです。 これを無視すると行政勧告を受け場合によっては営業停止となります。 どういう法律かといいますと、簡... -
ブログ
遺言の日
人はいずれなくなります。 言い残したいことはありませんか。 遺言にして残してみましょう。 4月15日は語呂合わせから4(よい)1(い)5(ごん)として、遺言の日とされています。 遺言は、被相続人が亡くなった後の法律関係を指示できる最終意思表... -
ブログ
阪急電鉄
関西の5大私鉄といえば、阪急、京阪、近鉄、阪神、南海電鉄です。 そのうちの阪急電鉄は、大阪と神戸、京都、宝塚などを結ぶ鉄道です。 その創始者は小林一三氏です。 兵庫県宝塚市に本拠地を置く宝塚歌劇団を創設したのも同氏です。 そのため、宝塚歌劇... -
ブログ
内閣総理大臣クイズ
内閣総理大臣についてクイズを出しますので、考えてみてください。 では、いきますよ。 内閣総理大臣は、国会議員でなければならない。〇か×か もう一問 内閣総理大臣は、衆院議員でなければならない。〇か×か 簡単でしたか? ヒントとして憲法に規定があ... -
ブログ
朝食といえば
朝食といえば、ごはんですか、パンですか。 この議論、一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。 イメージでいくとパンの方が多いような気がしますがどうでしょう。 パンの方が手軽な感じがしますが、ごはんの方が腹持ちがいいようにも思います。 ... -
勉強法
勉強してますか?
毎日何時間も勉強して試験の結果が振るわないと落ち込みますよね。しかし、それには理由があります。 勉強する目的がある場合、ほとんどがそうですが、はまってないとあまり意味がないです。ホリエモンが大学受験時代の英単語を記憶するというエピソードで... -
契約法の考え方
GPT4を使った感想と契約書作成への影響
使ってみました。GPT4。すべてではありませんでしたが、例えば請負に関する契約書を作成してですとか、必要な項目は?ですとか、そういった質問を投げかけると、大枠として間違いのない形で返答が来ます。 分掌フレーズや雛形に近いものも質問の仕方次第で... -
契約法の考え方
紹介ビジネス契約書、マッチングサイト利用規約の注意点
こちらもよくご質問を受ける内容です。 例えば、企業に税理士を紹介するとして、そのマッチングをするというビジネスですね。こちら場合によっては職業紹介に当たりますので、人材紹介又は派遣業許可は事前に取っておいてください。 さて、契約面ですが、... -
暮らしと法律
信頼利益と履行利益
損害賠償請求の範囲として、信頼利益というものと履行利益という考え方があります。 信頼利益 無効な契約を有効であると信じた(誤信した)ことによって生じた損害まで賠償しなければならないという考え方 たとえば、絵を転売目的で買ったが、有名な画家...