ブログ
-
行政書士の記念日
年末まであと312日です。 もう年明け53日が経過しました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今日は2月22日ということで猫の日です。 猫の鳴き声がにゃんということで、ニゃん、二ゃん、二ゃんから本日猫の日となっています。 また本日は、世界友... -
不逮捕特権
日本国憲法第50条には以下の規定があります。 「両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。」 国会議員の不逮捕特権です。 国会議... -
プロトコールマナー
プロトコールマナーとは世界標準マナーを言います。 日本だけでなく、世界中それぞれ違う文化で育っていますから、日本では当たり前でも、世界では無礼に当たることもあり得ます。 その一つとして入室時ノックの仕方があります。 プロトコールマナーではド... -
共感覚
この世界のあらゆる事象に色がついて見えたことがありますか。 文字や数字、音に色が見えたり、形から味を感じる等、ある1つの刺激に対して通常の感覚に加えて、別の感覚を生じることを言います。 つまり、複数の感覚を生じることです。 痛みから色を感じ... -
賞味期限と消費期限
お店で買った食品には期限が書かれていますよね。皆さんよくチェックして購入していると思います。この期限には「消費」と「賞味」のどちらかの意味で表示されています。その違いはなんでしょうか。 農林水産省では以下のように説明されています。 消費期... -
憲法の分類②
憲法の概念として3つの種類をご紹介しました。 ①固有の意味での憲法②立憲的意味での憲法③形式的意味での憲法 ほかにも、憲法を分類するものとして以下のようなものがあります。 〇憲法の形式による分類①成文憲法 法典化されている憲法を指します。 ②不文... -
憲法の分類
日本国憲法は1946年に制定され、翌47年に施行されています。 それ以来憲法は改正されていていません。 現代社会の実情、社会情勢から改正を何度も提唱されてはいるものの賛成派、反対派のどちらの意見も醸成されず、改正はなされていません。 そもそ... -
天使が通る
沈黙、それは物音もなく静かなこと。 黙り込み、静寂が流れる場面、これが苦手でいろいろと話をしてしまう、ということがありませんか。 私は沈黙が苦手な人間です。 沈黙は万国共通で起こりうる事態だと思いますが、フランスにおいては沈黙を「天使が通る... -
ランチョンテクニック
もう2月も半ば、どこかに就職が決まっていれば、研修などもちらほらあったりするかもしれません。 これから切磋琢磨していく同期たちと仲良くできるかどうか不安である。そんな方もいらっしゃるかもしれません。 仲良くなりたい人がいるという方にもおす... -
公正証書にする意味
公正証書とは、公証人が作成する公文書です。 公証人は裁判官や検察官などを務めた中から法務大臣に任命された法律の専門家です。 公正証書の種類として以下のものがあります。 ①契約に関する公正証書②単独行為に関する公正証書 一番身近なのは遺言の公正...