ブログ
-
戸籍制度
暮らしと法律
パスポートの取得や婚姻届を提出する際、戸籍謄本が必要となります。そもそも、戸籍制度ってなんなんでしょうか。 戸籍とは、戸と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書です。意外にも戸籍制度が採用されているのは、日本と台湾のみ... -
契約法の考え方シリーズ(損害賠償の範囲を限定する文言は有効かどうか)
契約法の考え方
本契約に違反した場合、相手方に損害を与えたときはその損害を賠償する責任を負う。 という文言を記載されている方が弊社にリーガルレビューを依頼してくだされ方には割といらっしゃいます。 契約違反になった際、損害賠償を請求するという規定はそもそも... -
契約法の考え方シリーズ(一切責任を負わないとする条項の有効性)
契約法の考え方
責任を一切免除するという規定を記載している契約書をよく見かけます。 弊社に依頼される方の中にもこういった方はいらっしゃいます。 ではこのような規定はそもそも有効なのでしょうか? 結論から言いますと、争いつまり裁判になった場合には一切責任を負... -
著作権法の考え方シリーズ(著作権が保護されるための条件)
著作権法
著作物として認められたらそれでよいでのしょうか。それで保護されるのでしょうか。著作権は文化庁に申請はできますが、保護されるための条件に必ず必要という訳ではありません。 著作権が保護されるためには以下の要件が必要です。 1日本国民の著作物であ... -
著作権法の考え方シリーズ(創作性の判断基準)
著作権法
著作物として保護されるためには、創作的に表現されたものであること、つまり創作性が必要となります。これは緩やかに解釈され著作者の何らかの個性が表現されていれば構いません。そうなると既存の著作物をそのまま忠実に模倣した場合、その模倣物には模... -
保険の意味
ブログ
保険とは、偶然に発生する事象によって生じる損害に備えて、保険の加入者が金銭を出し合って、その資金によって事故が発生した人に対して金銭を給付する制度です。将来の事故に備えて、みんなでお金を出し合い、助け合いましょう、的な感じですかね。現在... -
七夕
ブログ
今日は七夕です。七夕は、日本では古くには「棚機(たなばた)」というみそぎの行事があり、中国から奈良時代に伝わった「きこうでん」という行事が融合したものです。願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるして、お願い事をする習慣をしていますが、皆... -
2分の短縮
ブログ
暑くなったり、涼しかったりする気温ですが皆さんの体調はお変わりないでしょうか。さて、表題の2分の短縮ですが、現在は、健康のために歩くことを意識しています。そこで、帰宅時に駅から40分ほど歩いています。初めはゼイゼイ言いながら歩いていたので... -
損して得取れ
ブログ
損して得取れとは、一時的に損をしたとしても、将来的に大きな利益になって返ってくるように考えようということわざです。すなわち、目先だけの得を考えていると将来の大きな得を得られない、ということです。主に商売をしているとよく聞かれる言葉です。... -
著作権法の考え方シリーズ(写真の著作権侵害の基準)
著作権法
写真の著作物は、人物や風景などの被写体をカメラを用いてフィルム等に画像として表現したものをいいます(著作権法10条1項8号) カメラ以外にもスマホで撮影していも同様です(2条4項)。 写真の創作性は装置に依存する面が大きいため創作性が争われるこ...