お問い合わせはこちらからメールアイコン

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、死後事務委任、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

テレワークデイ

去年の7月24日は皆さん何をしていましたか。 現在の総理大臣は岸田さんですが、去年の今日は菅さんだったんですよ。 そして、東京オリンピックの開会式が行われたのも7月24日でした。 あれから一年が経ちます。早いですね。 早 […]

トイレの個室実験

もうすぐ夏休み。 外出が増えますが、サービスエリア等でトイレを利用することも多くなるかと思います。 人手が多いと混雑したトイレで並ばなければならないこともあります。 早く出てきてほしい。なんて思うことありませんか。 和式 […]

契約は一度締結したら何が何でも守られるのか(事情変更の原則の話)

契約は締結するもしないも当事者の自由です。そしてどのような内容の契約とするかもまた当事者の自由です。 そうであるならば、当事者がこれでよいと決めた契約であればそれは守られるべきです。 よって一度締結した契約は原則として守 […]

UFO

未確認飛行物体をUFOといいますね。 Unidenttified Flying Objectの略です。 日本ではピンクレディーのUFOも有名です。 そんなUFOですが、仕事においても存在するそうです。 U うっかりF 不 […]

不正・不当・不法

昨日の続きとして、三つの違いについて書いてみようと思います。 今回は、不正、不当、不法です。 不正一般的には正しくないことを意味します。そんな不正ですが、「急迫不正の侵害」などと法律に規定がなされています。急迫不正の侵害 […]

もの・者・物

法律の規定において、ときと時を使い分けるように、ものについても使い分けがなされています。 者:法律上の人格を有するもの(自然人や法人)を指す場合に使用されます。「事理を弁識する能力を欠く情況にある者」(民法7条) 物:有 […]

前段・後段

OO条前段によると、OOという結論になります。 OO条後段が根拠です。 あまり言わないセリフですが、法律の本を読んでいると前段後段という言葉がたまに出てきます。 どこまでが前段で、どこからが後段なのか。 普通に読めばわか […]

施行令と施行規則

法律を勉強していると、「政令で定める・・・・」「OO省令で定める・・・」 などという規定を見たことがあると思います。 政令や省令で定めないで、法律に規定しといてくれよ。と思ってしまいがちですが、 法律は国会で作られます。 […]

公正証書を作る意味

契約書を作成する際、公正証書にするかどうかを考えられたことはありませんか? 公正証書とは公証人役場という場所(地方法務局や街中にあります)に当事者で出向き、公証人という法律の専門家に契約書を作成してもらって保管までしても […]

共同著作の権利行使

共同著作が成立すると、様々な効果が発生します。 第1に権利の行使に関する効果である。共同著作の要件を満たすと当該共同著作権の著作者人格権は原則として、著作者全員の合意によらなければ行使することができません(64条1項)。 […]