ブログ– category –
-
専門家の謎
ブログ
新型コロナウィルスに関連するニュースがまた流れています。冬に近づき、窓を閉めていることから換気ができず、感染者が多くなっているとのことです。 そして患者数が増加することに伴い、医療現場もひっ迫していると聞きます。医療現場の皆さんは昼夜を問... -
偽者注意
ブログ
行政書士の名を語り、営業活動をされる、また講師をされる方がいらっしゃいます。 行政書士として活動するためには、ただ単に行政書士試験に合格されただけではだめで、事務所所在地の都道府県の行政書士会を経由して日本行政書士会連合会に登録をしなけれ... -
主張の兼ね合い
ブログ
権利には責任が伴うとはよく言われます。権利を主張するなら、義務を果たせともいわれますね。かのスパイダーマンもおじさんに「大いなる力には、大いなる責任が伴う」という言葉を贈られています。 憲法は権力による国民の自由を蹂躙させないためのもので... -
懇願の思惑
ブログ
警察24時などを昔見ていたのですが、ちょっと法律を勉強してみて犯罪者の意図について考えたりしたりすることがあります。万引き(窃盗)をして、お店の方に捕まった場面が流れることがあります。この場面では、「家族(会社)には言わないでください」... -
タップ
ブログ
最近は画面をタッチすることが多くなっています。 携帯電話などではボタンを押して操作をしていましたが、スマホが主流となった現在、ボタンはなくなり画面を押すことで操作をすることになりました。ボタンがあれば操作がしやすいのではないかと思うことも... -
好きな省庁ランキング
ブログ
仕事柄いろんな所に行きます。 その中で私が感じた、「ここすごく対応がいいな」とおもった省庁を3位まで発表します。 第3位、市役所です。 市役所はかなり説明が丁寧でわかり易い場所です。行かれて嫌な思いをしたという人はあまりいらっしゃらないと思い... -
過去問の解き方
勉強法
個別指導をしていますと、時に完全に理解しないと先に進めないという方を見かけることがあります。 これは百害あって一利くらいしかありません。 法律、特に行政法、民法に関しては最後までわからないなりに進めてからもう一回1からやっていく。そういうや... -
記述式を得点する方法
勉強法
行政書士試験では3題の記述式が出題されます。 科目は行政法1問、民法2問です。配点は1問20点ですので全部で60点満点となります。記述式は40字程度で法律問題が与えられそれに解答するという形式です。 完全に正解しなくても一部正解で部分点はもらえます... -
瞬時の判断
ブログ
以前、才能についてブログを書きました。才能は最高のパフォーマンスができる能力といえます。 なんでそんなことができるの、と他者に対して思うことは多くあります。 想定していなかった質問に瞬時に答えたり煮詰まったときに新たな視点から物事を切り込... -
才能とは
ブログ
才能とは、物事を巧みに行うことができる生まれつきの能力、と定義されます。端的に、最高のパフォーマンスができる能力といえるでしょう。生まれつきの能力、生まれ持った能力、なのですから真似しようにもできないでしょう。ただ、近づけることは可能な...