ブログ– category –
-
ドラえもん
ブログ
のび太がピンチの時にアイテムを出してくれるいい奴。その名はドラえもん。藤子・F・不二雄さんの漫画作品でアニメにもなっている未来からやってきたネコ型ロボット。タケコプターやどこでもドア、暗記パンなど欲しい道具だらけです。そんなドラえもんです... -
責任と義務
暮らしと法律
責任、それはやらなければならない務めとして、自分自身が引き受けなければならないもの。立場上当然追わなければならない任務や義務を言います。義務とは、それぞれの立場に応じて行動に課せられる一定の拘束、務めを言います。法律にも責任という言葉が... -
解除と解約
暮らしと法律
締結した契約を解消する際、解除や解約という言葉が使われます。解除とは、契約の一方の当事者の意思表示によって、有効に成立していた契約の効力をさかのぼって解消させるものです。その結果、契約は初めから存在していなかったということになります。契... -
ワクチン
ブログ
人間は細菌やウイルスが体内に入り込むことによって病気を引き起こすことがあります。人間の体はすごくて一度入ってきた細菌やウイルスが再び入ってきたとしても病気にならないようにする機能を有しています。いわゆる免疫というものです。免疫をつけるた... -
民法の考え方シリーズ(交通事故などの場合の近親者固有の慰謝料請求)
民法・民事訴訟法の考え方
民法711条では、生命侵害を被害者が負った場合にその近親者も固有の慰謝料請求ができるとあります。つまり固有に悲しんだのでその分の慰謝料請求ですね。では、これは生命侵害に限るのかが問題となります。 711条の趣旨は損害の発生及び加害行為と損害との... -
法律クイズ3
暮らしと法律
夫婦が生存中に婚姻関係を解消することを離婚といいます。では、配偶者が死亡した後に同様の効果が得られる法的制度は存在するでしょうか?婚姻をすることで夫(妻)の血族とは戸籍上の家族である「姻族」となります。姻族関係は、離婚をした場合には終了... -
民法の考え方シリーズ(抵当権に基づく妨害排除請求はできるか)
民法・民事訴訟法の考え方
第三者の不法行為、例えば、故意に建物を壊す行為などをされた場合に、所有者が何も対策をしないとなると建物の価格はどんどん下がりますね。そうなると抵当権者は従来の担保価値を毀損されたのですから、抵当権という権利に基づいて何か言えないかという... -
契約法の考え方シリーズ(売買対象地と公簿面積の実測に差があった場合の解決法)
暮らしと法律
実測したら、土地の大きさに差があったという話はよくある話です。この場合には結論としましては、もう後から減額できないとすることも、1㎡あたりいくら減額するという形にしてもどちらでも構いません。あらかじめこのように契約しておいて有効です。 た... -
中止の選択肢
ブログ
オリンピックが閉幕して一カ月が経ちました。やる、やらないが議論となっていましたが、結果として開催していましたね。去年は新型コロナウィルスにより延期がありましたが、再延期、中止はなく、開催でした。本当に中止となっていたなら、どんな風になっ... -
民法の考え方(18歳の婚姻に父母の同意は不要になる?)
民法・民事訴訟法の考え方
現行民法737条では、未成年者が結婚するには父母の同意が必要とあります。これが2022年4月以降は不要になります。つまり18歳であっても自分たちの意思だけで結婚できるようになるのです。 どういうことか? 2022年4月以降は改正民法によって成人年齢が引き...