
「ブログ」の記事一覧

著作権法の考え方シリーズ(漫画のキャラクターに著作権はあるか)
- 公開日:
キャラクターそれ自体の著作物を考えると少し面倒な話になります。著作権法は10条1項で著作権のあるものを例示的に列挙しています。これって著作権あるのかなと考えるときはこの10条1項に列挙されているものの中から近いものを選び […]

著作権法の考え方シリーズ(二次的著作物の考え方)
- 公開日:
二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、もしくは変形し、または脚色し、映画化しその他翻案することにより創作された著作物です(2条1項11号)。例えば、英語の小説を日本語に翻訳した作品、クラシックをジャズに編曲した作品、 […]

著作権法の考え方シリーズ(音楽の著作物の考え方)
- 公開日:
音によって表現される著作物です。メロディ、リズム、ハーモニーを要素とする楽曲に加え、楽曲と同時に利用される歌詞も音楽の著作物となります。もっとも歌詞は楽曲と一緒に利用されないなら言語の著作物となり二面性を有することにもな […]

著作権法の考え方(SMAP大研究事件)
- 公開日:
SMAP大研究事件という著作権に関する裁判例(地裁判例)があるのをご存じですか? どのような事件かと言いますと、雑誌「anan」等に掲載されたSMAPのインタビュー記事が、無断で書籍に転載されたことで著作権侵害としてこの […]

著作権法の考え方シリーズ(著作物の例示)
- 公開日:
著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」(2条1項1号)。 これだけですと、抽象的ですので著作権法では著作物になるのはこういうものですという例示をあげてい […]

著作権法の考え方シリーズ(著作権の発生要件)
- 公開日:
著作権は創作性のあるもの(思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいいます。著作権法2条1項1号)であれば何となく書いた子供の絵であっても発生します。 そして特許権など申請 […]