ブログ– category –
-
法の格言2
暮らしと法律
法の格言は何種類かあります。 今回は刑事関係についてご紹介します。 刑事事件があり、裁判のニュースが流れると時々耳にすることがありますから、皆さんご存じかと思います。 「疑わしきは罰せず」です。 疑わしきは被告人の利益に、ともいわれることか... -
インターネットの誕生日
ブログ
10月29日はインターネットの誕生日といわれています。 1969年の10月29日に誕生したインターネットさんは本日で53歳になります。 その原型は、アメリカの国防総省の軍事ネットワークである「アーパネット」と呼ばれるものでした。 これは世界... -
法の格言
暮らしと法律
法律を勉強していると、格言を時々耳にします。 例えば、「権利の上に眠るものは保護せず。」というものを聞いたことがあると思います。 この格言は時効について勉強していると必ず耳にします。 100万円をAがBに貸したが、Aはそのことを忘れてしまい1... -
契約の成立
暮らしと法律
契約は当事者の意思の合致のみで成立するといわれています。 ただ、契約が有効なものであるといえるためにはいくつかの要件を具備している必要があります。 1.意思能力があること(行為の法的効果を判断できる能力) 意思能力を欠く者がした意思表示は... -
馬にまつわる諺
ブログ
馬にまつわる諺として、「馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない」というものがあります。 馬を水辺に連れていくことはできても、馬に水を飲ませることはできない、なぜなら、馬が水を飲むかどうかは馬次第だからです。 そのま... -
どちらかに一方的な契約は有効か
契約法の考え方
経済活動をする私人同士は公平であることが前提です。商品を売る側と買う側、買う側が常にえらいということはありません。仕事を発注する側が常に有利ということもありません。 私は仕事柄様々な契約書を目にしますが、その中で、以下のような契約書を目に... -
覆水盆に返らず
ブログ
覆水盆に返らずとは、一度してしまったことは取り返しがつかないことのたとえたことわざです。 もとは、ある夫婦が貧しいながらも暮らしていたが、夫が読書ばかりにふけっていたため、妻が家を出て行った。その後、夫が出世をし、妻が復縁を求めた際に、夫... -
電信電話の日
ブログ
本日、10月23日は電信電話の日とされています。 現代では当たり前にできる、遠距離間での通信、電話。 昔は飛脚や忍者、鳩などを使っていたと思いますが、今では携帯電話、スマホ、家電、公衆電話、いたるもので通話、会話ができ、意思を伝える(コミ... -
結婚記念日一覧
ブログ
金婚式、銀婚式と節目節目で結婚記念日の呼び方があるのはご存じかと思います。 金婚式が結婚記念日50年目銀婚式が結婚記念日25年目です。 結婚記念日はイギリスが発祥のようで、金婚式、銀婚式以外にも様々な呼び方があるとされています。 1年目は紙... -
労働力人口
ブログ
労働力不足だ、未来はもっと労働力不足になるだろう、とよく耳にします。 人口が減少すれば、働き手が少なくなるのは自明の理です。 労働力人口という言葉を聞いたことがありませんか。 15歳以上の人口から非労働力人口を除いた人口のことを指します。 ...