暮らしと法律– category –
-
裁判管轄
裁判を起こす際、どこの裁判所に書類を提出するのか、という決まりがあります。それが裁判管轄です。民事訴訟事件については、以下のような決まりがあります。まず、事物管轄と土地管轄に分かれます。事物管轄とは、訴訟の目的の価格によって、書類を地方... -
署名と記名
契約書を作成するとき、契約者が名前を記します。その方法としては、署名と記名があります。署名とは、契約者本人が自筆で氏名を手書きすることを意味します。記名とは、自署以外の方法で氏名を記すことを意味します。例えば、第三者による代筆、氏名を彫... -
押印と捺印
契約書を作成する際、契約者の氏名を記す方法として署名と記名があることは、以前のブログで書かせていただきました。本日は、ハンコについてです。押印と捺印です 押印と捺印は、どちらもハンコを押すという意味です。では、違いは何でしょう。捺印は署名... -
有効期限
有効期限、それはサービスや商品などについて、その提供を受けるのに期間や時間が決まっていること。現在、様々な企業がギフトカードを発行していますが、有効期限が決まっているものも少なからずあります。発行日より2年を有効期限とするもの、発行日より... -
浮気と不倫の違い
男女関係において、浮気や不倫という言葉があります。その違いは何でしょうか。 浮気とは配偶者や交際相手以外の異性と交際すること(肉体関係の有無は問わない)。不倫とは配偶者がいるにもかかわらず他の異性と肉体関係を持つこと。と考えられています。... -
報道の自由
国民は情報の相当部分を報道機関の報道によって得ます。報道が制限されてしまっては国民の知る権利が制限されます。最高裁も報道について、「報道機関の報道は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断資料を提供し、国民の知る権... -
親族とは
1.親族とは親戚や結婚した相手の家族、身分行為によって家族が増えたり、家族でなくなったりします。では、親族とは何を意味するのでしょう。民法725条に親族の範囲を示す規定があります。 ①6親等内の血族 ②配偶者 ③3親等内の姻族 2.血族とは... -
責任と義務
責任、それはやらなければならない務めとして、自分自身が引き受けなければならないもの。立場上当然追わなければならない任務や義務を言います。義務とは、それぞれの立場に応じて行動に課せられる一定の拘束、務めを言います。法律にも責任という言葉が... -
解除と解約
締結した契約を解消する際、解除や解約という言葉が使われます。解除とは、契約の一方の当事者の意思表示によって、有効に成立していた契約の効力をさかのぼって解消させるものです。その結果、契約は初めから存在していなかったということになります。契... -
法律クイズ3
夫婦が生存中に婚姻関係を解消することを離婚といいます。では、配偶者が死亡した後に同様の効果が得られる法的制度は存在するでしょうか?婚姻をすることで夫(妻)の血族とは戸籍上の家族である「姻族」となります。姻族関係は、離婚をした場合には終了...