お問い合わせはこちらからメールアイコン

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「暮らしと法律」の記事一覧

民法上の物権

民法175条は「物権は、この法律その他の法律に定めるもののほか、創設することができない。」と規定しています。すなわち、勝手に物権を作ることは許されていません(物権法定主義)。 この規定を受け10種類の権利が民法には定めら […]

物権

民法には財産を支配する概念として物権と債権を用いています。債権は、特定の人に特定の行為を請求することができる権利です。 100万円をAさんに貸した場合、100万円を返せと請求できます。 かわって物権は、物を排他的に支配す […]

法律クイズ6

人がなくなると相続が開始されます。被相続人は自己の財産をどのように相続してほしいかなどを書面に残すことができます。遺言です。 遺言ができる年齢は法律によって決められていますが、何歳でしょう。 ①20歳②18歳③15歳④7 […]

法律クイズ4

自分で事業をやっていく際、個人事業主か会社が考えられます。 そのうちの会社を設立して事業を営もうと考えた場合のクイズです。 会社を設立する際、資本金を用意しなければなりません。資本金とは、会社の運転資金です。 では資本金 […]

法律と条例

憲法は国民の人権を守るために政府などの国家機関を縛るための法です。国民の人権を守るための法ですから、日本では一番高い位にある法です。 憲法に反する法律は効力を有しません。では、条例はどうでしょう。これはもちろんノーです。 […]

裁判管轄

裁判を起こす際、どこの裁判所に書類を提出するのか、という決まりがあります。それが裁判管轄です。民事訴訟事件については、以下のような決まりがあります。 まず、事物管轄と土地管轄に分かれます。 事物管轄とは、訴訟の目的の価格 […]

署名と記名

契約書を作成するとき、契約者が名前を記します。その方法としては、署名と記名があります。 署名とは、契約者本人が自筆で氏名を手書きすることを意味します。記名とは、自署以外の方法で氏名を記すことを意味します。例えば、第三者に […]

押印と捺印

契約書を作成する際、契約者の氏名を記す方法として署名と記名があることは、以前のブログで書かせていただきました。 本日は、ハンコについてです。 押印と捺印です 押印と捺印は、どちらもハンコを押すという意味です。 では、違い […]

有効期限

有効期限、それはサービスや商品などについて、その提供を受けるのに期間や時間が決まっていること。 現在、様々な企業がギフトカードを発行していますが、有効期限が決まっているものも少なからずあります。 発行日より2年を有効期限 […]

浮気と不倫の違い

男女関係において、浮気や不倫という言葉があります。その違いは何でしょうか。 浮気とは配偶者や交際相手以外の異性と交際すること(肉体関係の有無は問わない)。不倫とは配偶者がいるにもかかわらず他の異性と肉体関係を持つこと。と […]