ブログ
-
暮らしと法律
債権債務
本日、3月16日は財務の日だそうです。 3(ざ)1(い)6(む)のごろ合わせからきているそうですが、確定申告の期限となる3月15日の翌日ということから、3月16日が選ばれたそうです。 会計に目を向けると、財務という語呂合わせはなるほどと思... -
暮らしと法律
苗字が義務に
こちらに姓名を記入してください。と書類などでは当然に求められます。 昔はお偉いさんだけが苗字(姓)を名乗っていたといわれています。 それがいつしか国民全員が苗字を名乗ることを義務付けられるようになりました。 それはいつでしょう。 1875年... -
ブログ
白の日
3月14日はホワイトデーですね。 2月14日にバレンタインデーのチョコレートを贈られた男性がお返しをする日です。 マシュマロやキャンディーのお返しが一般的といわれているそうです。 また、アメリカやイギリスなどの欧米には、日本の「ホワイトデー... -
ブログ
マスク緩和
2月10日、政府のマスクの着用について新たな指針案が判明したというニュースが流れてきていました。 原則、屋内外を問わずマスクの着用について個人の判断にゆだねるというものでした。 もっとも通勤ラッシュなど混雑した場面においてはマスクの着用を... -
ブログ
迷惑行為の経済学的視点
飲食店においてのいたずらがSNSの動画に流れ、問題となりました。 企業側は民事、刑事の両面から対処する旨の表明をしています。 そんな迷惑行為がよくニュースになっていた時期、経済評論家の門倉貴史氏がヤフーニュースにコメントをなされていました。 ... -
ブログ
妙案がうかばない
何をやってもうまくいかないときがあります。 うまくいくようにするためには何をしたらよいのだろう、どのようにすればよいのだろう、と考え込んでしまいますが、結果として、妙案が浮かばないことが多いです。 行動に関してもそうですが、何か企画を出し... -
ブログ
問いへの答え
人生を過ごしているといくつもの問いが投げかけられます。 投げかけられたからにはこたえなければなりません。 学校や職場、家族、いろいろな人たちに投げかけられます。 難しい問題から簡単な問題まであるでしょう。 習ったことなら答えられるかもしれま... -
ブログ
無理が通れば道理が引っ込む
無理が通れば道理が引っ込むということわざがあります。 間違っていることが当然のことのように行われるような世の中では、正しいことは通用しなくなる。という意味です。 これに似たような言葉として「勝てば官軍負ければ賊軍」というものがあります。 勝... -
ブログ
忠犬ハチ公
東京渋谷駅前にある銅像、忠犬ハチ公像 3月8日は忠犬ハチ公の命日です。 東京帝国大学農学部教授の上野博士に飼われ、博士の送り迎えも行っていました。 が、上野博士は突然亡くなってしまいます。 博士の送り迎えをしていたハチは渋谷の改札前で博士の... -
ブログ
ドアインザフェイス
door in the face それは本来の要求を通すために、最初に過大な要求を相手に行い、これを断らせてから本来の要求を通させる手法。 以前、返報性の原理といって、人は施しを受けた際、お礼をしなければならないという心理になることをブログで書きました。 ...