ブログ
-
縁起のいい日
縁起がいい日として「大安」がありますね。六曜の中の一つが「大安」ですね。毎日の縁起の良し悪しを占うものです。 このほかに最近よく耳にするのが「一粒万倍日」です。この日に蒔いた一粒のモミが、万倍にも実り、立派な稲穂になる。転じて、大きな飛躍... -
公害対策基本法
公害対策基本法という法律をご存じでしょうか? 日本の4大公害病である水俣病、第2水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病の発生を受けて制定された法律です。 この法律は1967年8月3日に公布、施行されました。 この法律の特徴として「調和条項」という... -
金銀
金銀で思い浮かべることは何ですか? 金さん、銀さんを思い浮かべる人もいるでしょうし、ポケットモンスター金、銀を思い浮かべる人もいるでしょう。金閣寺、銀閣寺かもしれません。もしかしたら、金塊、銀塊の人もいるでしょう。 1928年に行われたア... -
行政書士PR動画
日本行政書士会連合会が制作する行政書士のPR動画が新しくなりました。 貴島明日香さんがPRのモデルとなっています。 弊社のHPでも見れますので、ご覧になり行政書士に興味をお持ちいただけましたら幸いです。 -
花火の日
夏祭り、締めに花火を見ながら「たまや」と言っている人を見たことはありませんが、夏祭りに花火はつきものです。 コロナ禍において夏祭り自体が開催されない、開催しても花火は実施しない、など制限がなされていました。 コロナが一定程度収まったと一応... -
5S
5Sという言葉を聞いたことがあるでしょうか。5W1Hなら聞いたことがあるという方が多いかと思います。 会社など組織を作っていくにおいて重要な要素の一つとされています。 5Sの内容は以下です。 ①整理 ②整頓 ③清掃 ④清潔 ⑤しつけ 会社のみならず家... -
今日は祝日?
今日は7月30日、日曜日です。祝日ではなく休日といったところでしょうか。 ただ、1912年の7月30日に明治天皇が崩御され、翌年から1926年までは祭日でした。祭日は皇室の祭典や神社のお祭りなど宗教儀礼をおこなう日です。1947年まで法律... -
福神漬け
カレーのお供に最適に福神漬け。福神漬けがあるだけで何杯でもご飯がいけそうな気がします。 本日7月29日は福神漬けの日だそうです。福神漬けは7種類程度の野菜を使った漬物の一種です。 どうして福神漬けと呼ぶのかは諸説あるそうですが、7種類程度... -
公判と口頭弁論
裁判には民事事件を取り扱うものと刑事事件を取り扱うものがあります。民事裁判と刑事裁判といわれますね。 民事裁判を提起した人を原告といい、起こされた人は被告と呼ばれます。 刑事裁判においては起訴された人を被告人と呼びます。 ご覧の通り、民事裁... -
法律と削除
法律は改正を繰り返します。時代背景に合わせて大きく内容を変えたり、削除をしたりします。 六法を開くと、「第OO条 削除」というのを見たりしませんか? 少しだけ面白いのが、第OO条自体は残っているが、その本文(文章)はなくなるという意味で使われ...