ブログ
- 
	
		
 ブログ
	西郷どんの名言
西郷隆盛は以下のようなことを言ったそうです。過ちを改めるにあたっては、自ら誤ったと思いついたら、それでいい。そのことをすぐに思い捨てて、ただちに一歩踏み出していくことだ。過ちを悔しく思ってその過ちをとりつくろうと心配するのは、たとえば茶... - 
	
		
 ブログ
	東京大空襲
1945年(昭和20年)の3月10日、東京は戦火に包まれていました。 アメリカ爆撃機の空襲を受けたためです。 何百機もの爆撃機が東京の上空を約2時間飛んでいたそうです。 絶え間なく焼夷弾が落とされたともいわれ、死者数は十数万人にも上っていま... - 
	
		
 暮らしと法律
	商法
商人の営業、商行為その他商事について定めた法律といえば、「商法」があげられると思います。 この商法は1899条(明治32年)3月9日に公布されました。 商事に関しては、何が適用されるかという段階があり、まずは商法、商法になければ商慣習、商... - 
	
		
 ブログ
	エスカレーター
駅や商業施設では当たり前に設置してあるエスカレーター。 西と東で立ち位置が変わるというのはたびたびテレビ番組で紹介されたりしています。また、エスカレーターは歩かず、お乗りくださいという運動も盛んにおこなわれています。 そんなエスカレーター... - 
	
		
 暮らしと法律
	準委任契約の意味
準委任契約といいますのは、皆様がよくご希望される業務委託契約の事かと思います。 契約タイトルにどう書いたとしても中身が伴っていなければ、準委任にも業務委託にもなりませんが、この業務委託契約という契約の種類を使われる方は非常に多いです。 使... - 
	
		
 ブログ
	君側の奸
あるドラマを見ていて、よくわからない言葉がセリフとして出されていました。 その台詞を言われた人は、怒っていました。 その言葉は「君側の奸」 読み方は「くんそくのかん」です。 意味としては、君主の側で君主を思うままに動かし、悪政を行わせる悪い... - 
	
		
 ブログ
	スクランブル交差点
スクランブル交差点とは、横断歩道者と自動車の交通を完全に分離する方式の交差点を言うそうです。 スクランブル交差点といえば渋谷駅前かと思います。歩行者と自動車の交通を完全に分離していますから、歩行者はあらゆる方向へ自由に横断することが可能と... - 
	
		
 暮らしと法律
	円の法律
今や誰も疑うことがない、日本の貨幣の単位「円」。 大河ドラマなどを見ていると両や文という単位が使われていたりしますが、現在は円で統一されています。 円に統一されたのは、1871年(明治4年)といわれています。 1869年(明治2年)には貨幣... - 
	
		
 暮らしと法律
	日本初の人権宣言
3月3日、数字が並ぶ日が今年で早くも5回目です。 本日は桃の節句、ひなまつりですが、日本初の人権宣言が出された日でもあります。 今でこそ人権人権、差別はなくし人は平等である、と当然に言われていますが、昔はそうではありませんでした。 差別はあ... - 
	
		
 ブログ
	徳島県誕生
1880年(明治13年)3月2日、徳島に何かが起こりました。それは何でしょう。 正解は、高知県から分離して、徳島県が設置された日です。 徳島県は1871年7月に廃藩置県により「徳島県」が設置されました。 しかし、11月には「名東県(みょうど...