ブログ
-
暮らしと法律
含むか含まないか
日々生活している中で、自分は含まれるのか、該当しているのか怪しくなってしまうことがあります。 例えば、以上・超える・以下・未満という基準を用いられた場合例えば、以前・前・以後・後という基準を用いられた場合 慣れればなんてことはないですが、... -
ブログ
海外ドラマの日
海外ドラマを見るためには衛星放送に加入しなければならない。そんな時代もあったように思います 何か流行りの海外ドラマがあってもゴールデンタイムで見ることはできず、深夜にちょこっと放送されていました。 それが今や、家に限らず外でも手軽に見るこ... -
ブログ
婦人警官記念日
1946年4月27日、日本で初めて女性警官62名が採用されました。 当初は婦人警察官という名称で呼ばれ、1300人もの人が応募したそうです。 昔の婦人警察官の主な業務は事務で、逮捕権は持っていませんでした。 その後、数回の法改正により現在は... -
ブログ
子育て四訓
たまたま流れてきた動画のコメント欄にある教えを書いている方がいらっしゃいました。 その動画は親がちょっと目を離した隙に子供が道路に飛び出してしまい、バイクの方が間一髪で子供を助けるというものでした。 その教えというのは ・乳児はしっかり肌を... -
ブログ
ギロチンの日
フランス革命がおこった後の1792年4月25日、フランスではギロチンが実用化されたそうです。 フランス革命後の混乱した政治の中で何百人もの処刑者が出ていたそうです。 刑を受ける者に苦痛を与えず、身分等に関係なく処刑ができる人道的な処刑方法... -
契約法の考え方
インドネシア企業との取引に使う契約書作成
海外の国の企業と取引をする場合、契約書はどう作成すればよいのでしょうか? まず考えるべきは適用法です。準拠法とも言いますが、要するに、契約書自体はそこまで難しく考えなくてもよいのですが、何か揉めた際の拠り所となる法律はどこの国のものにする... -
暮らしと法律
三権分立のチェック体制
三権分立とは、国家の権力を立法、行政、司法に分け、それぞれが独立した機関、権力が互いに抑制し合い、バランスを取ることで権力の乱用を防ごうとする考え方です。 権力を分け、けん制し合うことで、権力の乱用を防ぎ、国民の権利、自由を守ろうとしてい... -
ブログ
清掃デー
新年度が始まり忙しい日々を過ごされているかと思いますが、お部屋や身の回りはきれいな状態を保てているでしょうか? 掃除をしなければと思いつつ、日々疲れて家に帰ると掃除は後回しにしがちです。 4月22日は清掃デーといわれています。 今日に限って... -
ブログ
万歳
バンザーイ君を会えてよかった。の歌詞といえば、バンザイ~好きでよかった~です。ウルフルズさんの代表曲の一つですね。 そして、バンザイは漢字では「万歳」と書きますね。 1889年(明治22年)2月11日に「大日本帝国憲法」が発布の式典で天皇... -
ブログ
女子大の日
学びの場所である学校、共学もあれば、男子校、女子校もあります。 子供の数が減少し男子校や女子校が共学に変わるといった話を最近よく耳にします。 1901年(明治34年)4月20日、日本で初めてとなる女子大学が開校したそうです。 日本女子大学校...