

新年のご挨拶
- 公開日:
元旦とは1月1日の午前中まで、元日とは1月1日の23時59分59秒までらしいです。今はあまり気にして使っていないでしょう。 新年、明けましておめでとうございます。昨年は皆様のおかげで、多くの方のお力添えがあったことで当事 […]

改正民法の解説⑨人の生命又は身体の侵害による、債務不履行と不法行為の消滅時効
- 公開日:
これは、そもそも新しい法律です。債務不履行であっても不法行為であっても共に債権です。そしてこの債権は両者とも人の生命や身体を侵害して発生することはあり得ます。 例えば、医療行為は準委任契約ですが(新656条)、これで債務 […]

改正民法の解説⑧不法行為による損害賠償請求権の消滅時効724条
- 公開日:
改正前の724条は「不法行為による損害賠償請求権は、①被害者又は法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しない時は、時効によって消滅する。②不法行為の時から20年間が経過した時も同様とする」としていました。 こ […]

改正民法の解説⑦債権等の消滅時効(新166条)
- 公開日:
債権の消滅時効は従来は10年でした。新民法では、「債権者が権利を行使できることを知った時から5年間行使しない時」(新166条1項1号)「権利を行使することが出来る時から10年間行使しない時」(新166条1項2号)で消滅し […]

身元保証契約の見直しを追加しました
- 公開日:
民法改正に伴い、身元保証契約を締結している企業・店舗様のお力になれるよう改正民法に対応させていただきます。現在、身元保証契約を締結している皆様、そのままでは保証契約の効力が無効となります。民法改正まで時間がございますので […]

改正民法の解説⑤代理権の濫用107条
- 公開日:
改正民法で107条は新設されました。この条文は改正前民法ではいわゆる代理権の濫用という論点化されていたお話です。 代理人が、不動産を売ってくるという代理権を与えられていて、その不動産を売ったんですが、代金を懐に入れてしま […]

改正民法の解説④104条105条復代理人選任による代理人の責任
- 公開日:
改正後の民法は任意代理人による復代理人の行為に対する責任についてその範囲を設けていません(改正民法104条)。 旧民法105条1項では「代理人は。前条の規定により復代理人を選任したときは、その選任及び監督について、本人に […]