

民法の考え方シリーズ(詐欺取消し後の第三者)
- 公開日:
詐欺取り消しの後、取り消し相手方不動産を譲り受けた第三者は保護されるかという問題があります。契約を取り消すまでは売買は有効であります。取り消しがあったことで遡及的に無効になるということから(復帰的物権変動といいます)17 […]

民法の考え方シリーズ(心裡留保の考え方)
- 公開日:
心裡留保とは民法93条に規定される契約におけるルールの一種です。 どういう話かと言いますと、例えば、この時計あげるよと心にもないことを言った人がいたとします。 それを聞いた相手方が、「もらえる」と心から信じた場合(善意無 […]

民法の考え方シリーズ(留置権の考え方)
- 公開日:
民法295条以下に留置権という担保物権があります。 担保というのは、要は「これしてくれないなら、あなたの不利にするよ」と法的に主張できる権利です。 物権とは、物に対する権利です。 留置権というのは、例えば、居酒屋で入り口 […]

誇大広告の禁止
- 公開日:
特定商取引法に該当する事業者には、様々な規律があり、これを破ると罰則規定があります。 中でも、誇大広告の禁止というものがあります。これは特定継続的役務であれば法44条1項となります。 「著しく事実に相違する表示」「実際の […]

相続と手続き①
- 公開日:
相続は、被相続人の死亡によって開始されます。死亡診断書をもって、死亡届を提出することで、本格的な相続手続きが開始されます。 相続の手続きの簡単な流れは以下の通りです。①死亡に関する届出②支給に関する届出③解約等の手続き④ […]

相続の開始
- 公開日:
相続は、死亡によって開始されます(民法882条)。 死亡によって相続が開始されますから、被相続人の死亡日が相続開始日ということになります。 法的に人が死亡したと扱われる場合は、以下の3つです。 ①自然死亡 医学的に死亡し […]