ブログ
-
永住と身元保証
永住申請をする場合には、身元保証人が必要となります。身元保証人となれる人は、日本人か永住者です。身元保証人は、永住申請者の滞在費・帰国旅費・法令遵守に関して、法務大臣に保証をすることになっています。もっとも、この責任は、道義的な責任であ... -
我慢
我慢とは、自分自身を抑制し耐えること、という意味で使われています。忍耐に近いですね。我慢は仏教の煩悩の一つで、強い自己意識から起こす慢心のこと、でも使われます。この我慢ですが、人とのコミュニケーションでは大切になります。言いたいと思った... -
商標法の考え方(そもそも商標権って何?)
商標権侵害。よく耳にします。 では商標権とは一体何か? まさに読んで字のごとく、商いの標(しるべ)です。 例えば当事務所は「南本町行政書士事務所」ですが、世の中には行政書士事務所は無数にあります。しかしこの 南本町行政書士事務所という商標を... -
著作権法の考え方シリーズ(地図、図形の著作物性)
図形の著作物とは、地図または学術的な性質を有する図面、図表、模型などをいいます。図形の著作物には、地図、設計図、図解等の二次元的な作品から地球儀や人体模型等の三次元の作品まで様々です。 地図は、地球上のあらゆる場所を所定の記号により表現す... -
観音像にマスク
先日、福島県会津若松市の法國寺会津別院で新型コロナウイルスの終息を願い、観音像にマスクが装着されたことがニュースとなっていました。塗装とひび割れの補修に合わせて、マスクをつけるという作業をしたようです。観音像にマスクをつけるなんて、とい... -
保証と連帯保証
保証人と連帯保証人という言葉を聞いたことがあると思います。 お金を借りた人が万が一お金を返せなくなったときに、借りた人に代わってお金を返済する義務を負うのはどちらも同じです。では、両者の違いは何でしょう①連帯保証には、補充性、分別の利益が... -
著作権法の考え方シリーズ(漫画のキャラクターに著作権はあるか)
キャラクターそれ自体の著作物を考えると少し面倒な話になります。著作権法は10条1項で著作権のあるものを例示的に列挙しています。これって著作権あるのかなと考えるときはこの10条1項に列挙されているものの中から近いものを選びますが、キャラクターで... -
著作権法の考え方シリーズ(二次的著作物の考え方)
二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、もしくは変形し、または脚色し、映画化しその他翻案することにより創作された著作物です(2条1項11号)。例えば、英語の小説を日本語に翻訳した作品、クラシックをジャズに編曲した作品、絵画を彫刻に変形した... -
著作権法の考え方シリーズ(音楽の著作物の考え方)
音によって表現される著作物です。メロディ、リズム、ハーモニーを要素とする楽曲に加え、楽曲と同時に利用される歌詞も音楽の著作物となります。もっとも歌詞は楽曲と一緒に利用されないなら言語の著作物となり二面性を有することにもなります。 音楽の著... -
著作権法の考え方(SMAP大研究事件)
SMAP大研究事件という著作権に関する裁判例(地裁判例)があるのをご存じですか? どのような事件かと言いますと、雑誌「anan」等に掲載されたSMAPのインタビュー記事が、無断で書籍に転載されたことで著作権侵害としてこの転載した出版社を訴えたという事...