ブログ
-
スタッフの育て方?
会社を経営、チーム編成の責任者、現場監督など責任ある地位にある人は、部下・スタッフを持つものです。 指示通りに働いてくれる方もいれば、自由に働く方もいらっしゃいますね。 ただ、後継を育てる、一人で仕事ができるようになってもらうためにも、指... -
契約書作成の意味|南本町行政書士事務所(大阪)
ビジネスをしていると、契約をした証として契約書を交わすのがほとんどです。 契約は口頭であったとしても成立しますが、なぜ契約書を作成するのでしょうか。 契約書の役割 契約書を作成する理由は何でしょうか。 皆さん、口約束で反故にされた経験はない... -
個人情報保護
個人情報とは何でしょう。 住所、名前、年齢、生年月日、職業、学歴、所得、家族構成、趣味 どれが個人情報でしょうか。 いずれも個人情報に該当します。 名前などはそれ自体で個人を特定できる直接的な情報なのでわかりやすいですが、情報それ自体では個... -
世界人権デー
人権の保障・尊重が世界平和の基礎であるという考え方から、12月10日が世界人権デーであることをご存じでしょうか。 国際連合では、人権の尊重が平和を守ることと密接不可分の関係にあり、差別を撤廃し人権んを確立することが世界平和に通じるという考... -
アメリカに特許を持つ日本法人がアメリカで特許権侵害にあった場合の処理
特許権侵害がなされたことで二つの請求を侵害者に行うことができます。 1、損害賠償請求 2、特許権侵害を差し止める この内1の損害賠償請求については不法行為と性質は同じとして考えます(カードリーダー事件最高裁、東京地裁平成15年・10・16)。 この場... -
決定回避の法則
年末年始、多くのイベントやセールがありますね。あれも欲しい、これも欲しい。決めかねてしまう。それは仕方がないようです。人は選択肢が多くなりすぎると、その中から一つの物を選んで決定することを避けがちになるそうです。決定回避の法則です。物事... -
部屋を借りる時の借家人賠償保険
部屋を借りるときには、火災保険に入ります。この火災保険ですが、別に火災の時だけに役立つ保険ではないのをご存じでしょうか? 実はこの火災保険には、借家人賠償保険という保険もセットになっていることが一般的です。 借家人賠償とは偶然の事故で借り... -
敷金はどうやって返してもらうか。
まず敷金とは預けたお金です。返ってくるのが原則です。よく返って来ないという話を聞きますが、返してもらうのが前提のお金ということを強調しておきます。 次に原状回復について。 部屋を借りた以上、これは元に戻して返す必要がありますね。 これは確か... -
外国製の製品を私的に購入後日本に持ち込み不具合が生じ損害が出た場合の処理
このような問題を生産物責任と言います。生産物責任であれば通則法18条により、受け渡しを受け土地となります。つまり今回なら外国です。その国の法律で製造者に対し損害賠償請求をすることになります(通則法18条)。ただし、その商品が転々流通し、生産... -
ほうれんそうのおひたし
ほうれん草のおひたしの作り方ではありません。社会人にとって常識といわれるほうれんそう。・報告・連絡・相談部下が上司に、社員が会社に、など様々な立場で求められるほうれんそう。伝える側はほうれんそう、では受け手はどうすればよいのか。おひたし...