ブログ
-
社会人と野菜
社会人にとって、ほうれん草は大切です。報告、連絡、相談は仕事をするうえで非常に重要です。その重要な行動を端的に表したのが「ほうれんそう」では他に表現されている野菜はあるのでしょうか。①小松菜・困ったときには・使える人に・投げましょう②菊菜... -
微妙な違い
おせち料理は皆さん食べましたか。 正月に食べるお祝いの料理で、漢字もあるみたいです「御節」と書きます。正月に食べると書きましたが、本来は正月だけではなかったみたいです。 OO料理という区別はたくさんありますね。 中華料理、中国料理、韓国料理、... -
オードリーの言葉
年が明けて2022年、一年が経つのはやはり早い。大人になればなるほど、そんな感じがします。 新たな年を迎えて新たな気持ちで目標を掲げている人も多いのではないでしょうか。 そんな方にオードリーからのエールをご紹介します。 オードリーといっても... -
再発送
少し前に大手ECサイトで発送された商品が抜かれていたということが起きました。私は抜き取りにあったことはないのですが、一般的に普通に起こっているそうです。返金できない、再発送されたとしてもまた商品が入っていない、などとなると消費者としてはス... -
商標登録を先延ばしにすることで起こること
事業スタート時では商標の価値は0です。 しかし商標登録を先延ばしにすることで起こりうる問題があります。 商標は登録しなければ発生しません。これを登録主義と言います。使用主義という考え方もありますが、ほとんどどこの国も登録主義を採用しています... -
契約の際に担保にとれるもの
例えば、人にお金を貸したとして、仮にその人が期日に返せない場合、どうしますか?返せと言ってみても返せないものは返せないと開き直るかもしれません。 そこで、返せない場合に備えて、その保険的な役割としてあるのが担保です。 有名なところでいくと... -
三が日
三が日、1月1日・2日・3日の三日間のことを言いますね。1日には、除夜の鐘を聞き終わり、初日の出を楽しむ。まもなく、年賀状が届き始め、おせち料理を食べ、初詣へ向かう。2日は、箱根駅伝・書き始め・初売りなどに行ったりする。3日は、とうとう明日から... -
2・6・2の法則
2・6・2の法則、それは人間関係を表した法則です。例えば・どんな行動をとっても自分のことを好意的に見てくれる人が2割・行動によっては自分を好意的にも敵意的にも見てくれる人が6割・どんな行動をとっても自分のことを嫌いになる人が2割・優秀な... -
新年のご挨拶(3)
新年明けましておめでとうございます。旧年中はご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 南本町行政書士事務所 -
今年も大変お世話になりました。
もう年末ですね。南本町行政書士事務所は2022年で開業4年目となります。 おかげさまで、たくさんの方との出会いがありました。心より感謝いたします。 またリピート依頼をしてくださった方も多くいらっしゃいました。ありがとうございます。 来年は、さら...