ブログ
-
失敗後の急成長
勉強、仕事、試験、様々なことに挑戦すると、成功や失敗はつきものです。 たとえ、失敗をしても這い上がれ、という言葉はよく聞きます。 失敗も経験の一つですから、それを糧にして、自分の成長につなげられれば失敗もよい経験となります。 ただ、失敗から... -
知らなかった略語
略語、それはある言葉の一部を何らかの方法で省略したもの。 例えば、スタバ、これはスターバックスの略語ですね。 マクドナルドは、マックないしはマクドといいますね。 正式名称を知ったうえで、略語を使っているのがことがほとんどだと思っていましたが... -
著作権侵害の回避方法(私的使用)
著作物でっても私的に使用するためであれば著作権侵害とはなりません(著作権法30条1項)。 私的使用とは、個人的な使用や家庭内の中またはこれに準じた範囲での使用を言います。 例えば、ビデオの録画ですね。これは複製していると言えますが何のために録... -
好きなことをする
資本主義社会においては、頑張ったものは富を手に入れ、頑張らなかったものは富を手に入れられない。 これが認められている社会です。 そんな社会ですから頑張らなかった者に対しては「自己責任」といわれます。 それはそうなんですが、頑張っている者に対... -
著作権侵害回避の方法(引用の場合)
著作権侵害となると損害賠償請求の対象となり、さらに犯罪行為でもあるため注意が必要となります。 著作権侵害とならないための例外規定として「引用」があります(著作権法32条)。 公表された著作物は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批... -
ネットと預金通帳
大手銀行が次々と新規口座開設の場合において預金通帳発行に手数料を徴収するという方針を打ち出しています。 通帳を発行するとき、銀行は印紙税を支払わなくてはなりません。 ネットが盛んになってきていることから、そちらにシフトすると印紙税はかから... -
受験シーズン
年が明けてからもう1ヶ月が経ちます。早いですね。 あっというまに年末になる気しかしません。 もう2月ですが、 1月後半から3月上旬にかけ、受験シーズンといわれています。 つい最近、共通テストでの悲惨な事件があったので、今年の受験は警備が強化され... -
神の見えざる手
アダム=スミスが「国富論」において、市場において、各個人の利己的な行動の集積が社会全体の利益をもたらすという調整機能を唱えました。 自分の利益のために行動をするということは、自分に不利益にならないように行動をするということになるので、効率... -
未成年者が裁判を起こすには?
未成年者は制限行為能力者と言いまして、独立して単独で法律行為をすることはできないとされています(民法5条1項本文)。 これは未成熟な者(もちろん人にはよりますが、個別的に判断していてはきりがないので法律で一一律未成年者は未成熟とした)が法... -
公衆電話
携帯電話、スマホが普及した現在、公衆電話を見かける回数はぐっと減りました。 2020年には、全国で15万台だそう。 これが多いのか、少ないのか、2000年は80万台近くあったそうです。 携帯が壊れたときには何度かお世話になりました。 テレフォンカードを...