ブログ
-
恩赦
恩赦とは、裁判によって確定した刑罰を行政権の作用によって、その内容、効果を変更または消滅させることです。 恩赦は、憲法73条と7条に基づいて、内閣が決定し、天皇が承認するという過程を経ます。 国としては、恩赦の制度を「有罪判決を受けた人の... -
マクドナルド
ハンバーガーチェーンといえば、言わずもがなマクドナルドですね。 最近ハンバーガーが110円から130円に値上がりをしたというニュースが飛び込んできました。 本日は、マクドナルドの呼び方についてのブログです。 英語で、「マ・ク・ド・ナ・ル・ド... -
法人とは
法人とは、人とは別に法律上の権利義務の帰属主体となることが認められた存在をいいます。 とはいっても、法人は、人(自然人)のように物理的に実在している人ではなく、「法律上」存在すると社会に認識させている人です。 物理的に存在している人ではあ... -
よく聞く著作者人格権とは~著作権それ自体との違い~
著作権には大きく支分権という著作権そのものと著作者人格権という二つの権利があります。 この内著作権そのものについては様々な権利があるのですが(例えば、複製権、上映権など)、これらの権利は一括して又は小分けにして分割して第三者に売ったり貸し... -
王道と覇道
「ですが総理、自国の利益のために他国に犠牲を強いるのは覇道です」「わが国では人徳による、王道をいくべきということか」映画「シン・ゴジラ」でのワンシーンです。現在では、王道といえば、定石・定番・オーソドックスという意味合いで使われることが... -
結果をみる
健康診断の結果をみる 合格発表の結果をみる 振り込み(投資)の結果をみる 暮らしていると、様々な結果を見る機会があるかと思います。 そんな「結果」について、ドトールコーヒー創業者の鳥羽博道氏は次のような言葉を残しています。 因果不二 現在の結... -
甲乙丙丁
法的文書を書く際、当事者を甲や乙などと定義することがあります。 甲乙の次が丙、その次が丁、その次が戊 このように定義するのは、「十干(じっかん」という10の要素の順列からきています。 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸と続いていきます。 こう・おつ・へい... -
法律が抽象的な理由
法律は、国会で制定される国民の権利を制限したり、義務を課したり、罰則が設けられているものです。 この法律ですが、一般的・抽象的な形で定められています。 例えば、刑法199条 「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」と規... -
42
人生、宇宙、この世に存在するすべてのものに対する答えってあるのでしょうか。 そんなときもググってみると答えを教えてくれるかもしれません。 教えてください、グーグル先生。 「人生、宇宙、すべての答え」と検索すると・・・・ その答えは「42」と... -
印紙税の発祥(契約書作成)|南本町行政書士事務所(大阪)
印紙税は、契約書や領収書などの文書を作成した人が収入印紙を文書に貼付、消印して納付する税金です。 日本では、1873年(明治6年)に導入されました。 ヨーロッパに倣ったもので、「受取諸証文印紙貼用心得方規則」(太政官布告)の公布によって、...