ブログ
-
自己完結
何かの物事について、自分自身の中だけで納得・決着しているさまを自己完結といいます。 儀式・ルーティンも一種の自己完結かもしれません。 同じことを繰り返していくと、人間は何かと忘れがちです。 良かったこと、悪かったこと、もろもろです。 忘れな... -
GAFA
世界の巨大企業の総称、GAFA グーグル(G)、アップル(A)、フェイスブック(F)、アマゾン(A) 皆さんご存じかと思います。 巨大企業のまとめをGAFAと言っているのではなく、これらは消費者の生活を大きく変えた、生活になくてはならないプラットフォー... -
競争による損?
競争により互いが切磋琢磨し、技術が発達し、より良いものが生まれる。 パクリ・パクられ、パクられないものを生み出す。 競争による効果は社会にとって大変重要なものです。 競争をやめ、全員が平等に暮らせるような国づくりを目指した国家は衰退していき... -
囚人のジレンマ
囚人のジレンマを聞いたことがありますか。 映画の題名っぽいですが、ゲーム理論のモデルの1つです。 お互いが協力する方が、協力しないよりも良い結果になることがわかっていたとしても、協力しないものが利益を得る状況になると、互いに協力しなくなっ... -
グリーン車の由来
グリーン、日本語では緑です。 また、俗語としてアメリカ合衆国ドル(現金)を意味するとされています(紙幣の裏が緑色の塗料で印刷されていることから) 音楽グループのGReeeeNも考えられます。 また、電車におけるグリーン車も考えられます。 ところ... -
フルリモートの弊害?
先日、テレワークディをご紹介しました。 新型コロナウイルス感染拡大でリモートワークが広がっています。 再拡大により、よりリモートワークが求められるかもしれません。 出社しなくとも仕事ができるというメリットがありますが、副作用もあるようです。... -
改正法「契約不適合責任」と旧法「瑕疵担保責任」
大きく異なる点は、契約不適合責任では特定物か不特定物かの区別はしていないということです。 旧法の瑕疵担保責任は不特定物には適用されていませんでした。それは、瑕疵担保責任が原始的瑕疵があった場合を対象とし、不特定物で数量不足となると、依然と... -
ハンディファン
夏真っただ中、蝉の声もうるさくなりました。 涼を求める方法の一つとして、扇風機があります。 古くはファンに手を突っ込める物もありましたが、現在ではファンが存在しないものまであります。 そして、ハンディファンが夏の風物詩となっています。 古く... -
契約の締結
あの商品が欲しい・・・ 商品を購入する際、売買契約を締結します。 契約の締結とのどのようなことなのでしょうか。 契約とは、当事者間の合意です。そして合意により、当事者間に権利義務関係を生じさせます。 合意によって、契約通りの内容を実現するよ... -
要件to効果
法律を勉強していると、要件効果が大切だといわれます。 どのようなことがあれば(権利義務の変動条件)、どのような帰結になるのか(権利義務の発生、変更、消滅)を考えながら学習することは大変意義があります。 条文の書き方として「~のとき、・・・...