お問い合わせはこちらから

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「勉強法」の記事一覧

行政書士試験 行政法の勉強方法

手続法、不服審査法は条文、事件訴訟法は判例と訴訟要件(処分性、原告適格、狭義の訴えの利益については判例の内容とその結論の理由、被告適格はどの場合に誰になるか、出訴期間については不服審査法との比較)、国賠は判例、地方自治法 […]

行政書士試験 問題文の読み方のコツ

行政書士試験のメイン科目は5択から正答を一つ選ぶ形式になっています。 この試験については、特に行政法に関しては、条文の正確な知識がないと解けないものが多い一方で、他の選択肢との関係でよりましだと思えるものが答えになるとい […]

合格したければ働きなさい。

2019年度(令和元年)行政書士試験対策として当事務所は個別指導を行いました。 8名の受講生中8名がフルタイムで勤務されている方でした。うち5名が合格されました(受験されたのは7名)。 みなさん時間がない中、隙間時間を見 […]

行政書士試験の対策

テキストを読んでから、一回頭に入れてそのあと問題を解く、このスタイルをされている方、いますぐやめてください。問題を解いて、もちろん意味わからないですので、そのあとテキストを読む、わからないところを読むという感じで進めてく […]

頭の中図

民法、行政法の学習は今どこの勉強をしているのかとなり、いらいらしがちです。 個別指導中の生徒さんもこのように思っているようでしたので、私が作成した手書きの、民法、行政法の考え方の目次を作成しました。 これが大変好評で、今 […]

行政書士試験覚えておくべき条文

行政書士試験では、条文がそのまま問われることがあります。例えば行政手続法です。目的規定の1条は必ず覚えておいてください。 他にも2条の定義規定、中でも4号の不利益処分は覚えておいてください。許可を求めて申請して不許可にな […]

行政書士試験対策塾

今年の行政書士試験まで10日を切りました。いよいよラストスパートといったところでしょうか。弊所では今年の受験のため個別指導を実施いたしました。おかげさまで8名の社会人の方が受講してくださり今年の受験に臨みます。働きながら […]

一般知識

大人になると、教養のお話をする機会が割とあります。行政書士試験でもこの一般教養科目として「一般知識」というものがあります。全部で14題出題されて、6問以上取らないとそれだけで不合格になってしまいます。ですのであまり気を抜 […]

行政書士試験4

3でも述べましたが、民法の改正が予定されていますので、まずはこの辺りを学習しておくことが重要です。今の六法は現行規定と、新法の両方が載っていてどこが改正されているかも一目でわかります。そこを比較しても面白いかもしれません […]