行政書士試験勉強法1-2(行政手続法編)公開日:2024年8月8日勉強法 今回で3回目の勉強法シリーズです。今回は行政手続法です。まず行政法分野ではこの法律から勉強してほしいというお話は前回させていただきました。まだお読みになっていないあなたは、よろしければそちらをご覧ください。 ではあら […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-1(行政法編)公開日:2024年8月4日勉強法 では、前回予告させていただきました通り、行政法の勉強法を示したいと思います。 個別に相談したいという方も時間の許す限り対応させていただきますのでお気軽にお問合せください。当事務所は大阪にある南本町行政書士事務所です。 さ […] 続きを読む
今年11月の行政書士試験についてのご質問をいただきました。それに回答したいと思います。公開日:2024年7月30日勉強法 行政書士試験が今年11月にあるのですが、この時期になりますと月に2人くらい、事務所に電話をしてこられ、試験をどう受けたらいいか、おすすめの参考書はなにか?果ては、記述式の添削コーチをしてほしいということをおっしゃられる方 […] 続きを読む
勉強してますか?公開日:2023年4月11日勉強法 毎日何時間も勉強して試験の結果が振るわないと落ち込みますよね。しかし、それには理由があります。 勉強する目的がある場合、ほとんどがそうですが、はまってないとあまり意味がないです。ホリエモンが大学受験時代の英単語を記憶する […] 続きを読む
過去問の解き方公開日:2020年11月17日勉強法 個別指導をしていますと、時に完全に理解しないと先に進めないという方を見かけることがあります。 これは百害あって一利くらいしかありません。 法律、特に行政法、民法に関しては最後までわからないなりに進めてからもう一回1からや […] 続きを読む
記述式を得点する方法公開日:2020年11月16日勉強法 行政書士試験では3題の記述式が出題されます。 科目は行政法1問、民法2問です。配点は1問20点ですので全部で60点満点となります。記述式は40字程度で法律問題が与えられそれに解答するという形式です。 完全に正解しなくても […] 続きを読む
過去問とイメージ公開日:2020年11月13日勉強法 資格取得を目指す際、勉強をするには過去問を解くことが大変有意義です。 いきなり過去問を解けと言われても、まったくわからないので解けないと思います。 解けなくても当たり前ですので、何も気にすることはありません。 ただ、解け […] 続きを読む
試験勉強方法について公開日:2020年11月12日勉強法 本年度の行政書士試験は終了しました。また新たに来年に向けてスタートを切っている方もいらっしゃることかと思います。 そんな皆様に向けて短いですが、勉強法をについてお話しします。 他の資格試験についても重なるところはあるので […] 続きを読む
行政書士試験行政法記述式の勉強方法公開日:2020年9月17日勉強法 行政書士試験の記述式は行政法1問と民法2問が出題されます。特に今回は行政法についてその勉強の仕方を解説します。 どういうことが聞かれているかわからない、答えを見ればわかるといった声が多いように思います。 そこで当事務所で […] 続きを読む
行政書士試験一般知識 勉強法公開日:2020年8月28日勉強法 一般知識で足切りとなってしまう方は大勢いらっしゃると思います。この試験の厄介なところです。ここについては法令科目をしっかり勉強します。その上で、ある程度法令科目が固まってきたら一般知識を勉強するというのが形としては良いの […] 続きを読む