お問い合わせはこちらからメールアイコン

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「ブログ」の記事一覧

契約したけれど入金がないケース

あなたが何かの契約をしたとします。そうですね。あなたはサービスを「提供する側」とします。 あなたはお客様と契約書を交わしました。そこには、本契約締結後、7日以内に下記口座に振込にて支払うなどと書いていたとします。 しかし […]

乙巳の変

7月10日は直接読める、納豆の日です。 健康に良いとされる食品の一つで、食べている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 納豆は混ぜれば混ぜるほど甘くなり、美味しくなるということを聞いたことがありますが、実際には […]

日本最古の遊園地

日本最古の遊園地、それは東京にある浅草花やしきといわれています。 大阪にあるひらかたパークが日本最古の遊園地ともいわれています。 諸説ありますが、どちらが最古なのでしょうか。 それはともかく、本日7月9日はジェットコース […]

フランシスコザビエルと眼鏡

教科書でも有名な、宣教師フランシスコザビエル。彼が日本に眼鏡を伝えたとされています。実はこの眼鏡が初めて日本に紹介されたのは1551年のこと。周防 (現在の山口県)の国主・大内義隆に献上されたものだとされています。 肖像 […]

契約書に署名しないとどうなるか?

クラウドサイン等でない、紙の契約書の署名欄に署名を直筆でせず、パソコンで打っただけで、かつ印鑑を押さないということになると、契約書としてサインしていませんと言えば、それはそうかもしれません。 つまり後からサインしたしてい […]

相殺適状

相殺とは、自働債権と受働債権を対等額で打ち消し合うことを言います。 自働債権:相殺する側がされる側に対して有する債権     自分の債権です受働債権:相殺を受ける側がする側に対して有する債権    相手の債権です もう少 […]

契約の解除と撤回

契約を締結した場合、その契約内容に当事者は拘束されます。 その拘束から解放される手段として、契約の解除があります。 一般的な契約の解除の規定は民法第540条です。 1 契約又は法律の規定により当事者の一方が解除権を有する […]

抵当権の効力が及ぶ範囲クイズ

抵当権の効力が及ぶ範囲について、民法第370条は以下のように規定しています。 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為 […]

抵当権の被担保債権の範囲

抵当権の被担保債権の範囲に関する規定として、民法第375条があります。 第375条【抵当権の被担保債権の範囲】 1 抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の2年分についてのみ、そ […]