ブログ– category –
-
表現の自由
暮らしと法律
日本国憲法21条に規定がある、表現の自由人が外部に向かって思想や信条、感情などを表現する際、規制を受けない自由。プライバシー、肖像権、など他の権利を侵害してまで、表現の自由は保障されないという一定の制約は存在するものの、基本的には自由が... -
ウィンチェスターミステリーハウス
ブログ
ウィンチェスターミステリーハウスをご存じでしょうか。アメリカカルフォルニア州サンノゼにある幽霊屋敷とされる建物です。この屋敷はかつて38年もの間絶えず、文字通り24時間365日増築がされ続けたという巨大な屋敷です。なぜそんなことをしたの... -
パラドックス
ブログ
ある命題とその否定命題が、共に論理的に同等と思われる論拠をもって主張されている場合において、その2つの命題が成り立つと推論するなかに誤りが含まれていることを明確に指摘することができないとき、2つの命題をパラドックスといいます。Aは嘘つきで... -
商標法の考え方(商標登録は何のために行うのか)
商標法、商標権侵害について
同じくらいの規模で、同じような商品を売ってる、素材も同じようなものです。 しかしこの二社では値段に違いがあることがあります。この差は何でしょうか? 実は物の価値は質だけでは決まりません。希少性や認知度、そういうものが作用します。これを 「ブ... -
学校へ行く理由
ブログ
学校へ行く理由、そんなことを考えて学校へ行っている人はいないと思います。勉強をする場、教養を身につける場、スポーツをする場、人的交流をする場、いろいろな使い方ができます。技術が発達した現代においては、いずれも家で行うことができます。にも... -
AIの到来
ブログ
AI、ソフトウェアを用いて人間の頭脳を人工的に再現したもの。人間に代わって機械が何もかもやってくれる時代が来るといわれています。ある職業はAIにとって代わられる。事務作業などはそう言われています。AIがもっともっと発達すれば人間は働かなくても... -
法律クイズの答え1
法務記事
法律クイズ1~3の答え合わせです。法律クイズ1 BはAの相続を放棄しているが、Aが加入していた生命保険の受け取りが可能か。 →可能である。 Bが生命保険の受取人となっているため、Aの財産ではなくBの固有の財産となるため。法律クイズ2 BにA... -
指名料の理由
ブログ
サービスを受けるとき、あの人にお願いしたいと考えた場合、指名をすることがあると思います。その指名に対してお金が発生する場合があります。身近なところでは美容院などがあるのではないでしょうか。腕がいい美容師さんだからお願いするのにはお金をか... -
まえむき相談
ブログ
最近、YouTubeで高橋がなりさんの人生まえむき相談を見ています。色んな人生を歩まれてきた人たちが、高橋がなりさんに人生の相談をしています。高橋がなりさんは有名な会社を興し成功をされた方です。昔の写真を見ると怖そうな方ですが、現在は優しそうな... -
法律クイズ5
暮らしと法律
訪問販売や電話勧誘販売などの場合、一定期間内であれば理由を問わずに契約を解消できる、クーリングオフ制度があります。ただ、クーリングオフには条件があります。その一つに金額があります。では、購入した商品の価格が何円以上の場合にクーリングオフ...