フルリモートの弊害?公開日:2022年8月4日ブログ 先日、テレワークディをご紹介しました。 新型コロナウイルス感染拡大でリモートワークが広がっています。 再拡大により、よりリモートワークが求められるかもしれません。 出社しなくとも仕事ができるというメリットがありますが、副 […] 続きを読む
改正法「契約不適合責任」と旧法「瑕疵担保責任」公開日:2022年8月3日民法・民事訴訟法の考え方 大きく異なる点は、契約不適合責任では特定物か不特定物かの区別はしていないということです。 旧法の瑕疵担保責任は不特定物には適用されていませんでした。それは、瑕疵担保責任が原始的瑕疵があった場合を対象とし、不特定物で数量不 […] 続きを読む
ハンディファン公開日:2022年8月2日ブログ 夏真っただ中、蝉の声もうるさくなりました。 涼を求める方法の一つとして、扇風機があります。 古くはファンに手を突っ込める物もありましたが、現在ではファンが存在しないものまであります。 そして、ハンディファンが夏の風物詩と […] 続きを読む
契約の締結公開日:2022年8月1日暮らしと法律 あの商品が欲しい・・・ 商品を購入する際、売買契約を締結します。 契約の締結とのどのようなことなのでしょうか。 契約とは、当事者間の合意です。そして合意により、当事者間に権利義務関係を生じさせます。 合意によって、契約通 […] 続きを読む
要件to効果公開日:2022年7月31日暮らしと法律 法律を勉強していると、要件効果が大切だといわれます。 どのようなことがあれば(権利義務の変動条件)、どのような帰結になるのか(権利義務の発生、変更、消滅)を考えながら学習することは大変意義があります。 条文の書き方として […] 続きを読む
法律の構造と単位公開日:2022年7月30日暮らしと法律 法律の条文は、第OO条第OO項OO号のように規定されています。 法律の一番大きな単位は「条」です。 条をさらに細分化したいと考える場合、「項」を使います。 条や項をさらに細分化したいと考えた場合、「号」を使います。 その […] 続きを読む
法の期間の基準を示す「から」公開日:2022年7月29日暮らしと法律 本日も法律の独特の表現についてみていきましょう。 今回は「から」です。 期間の基準を示す用語として利用されます。 例えば、「変更のあった日から1か月以内に」などと使われます。 他には「から起算して」と利用されることもあり […] 続きを読む
侮辱と名誉毀損公開日:2022年7月28日暮らしと法律 SNSが発達した時代、誰もが簡単に意見を表明することができます。 言葉の使い方を間違えると、他人を傷つける可能性があることを前提として発信することが大切となります。 言葉の暴力に対する罪としては、侮辱罪や名誉毀損罪があり […] 続きを読む
代表・西本が監修したスキルチェック問題が掲載されました公開日:2022年7月27日当事務所からのお知らせ 企業のスキルチェックに関するお悩みを解決する、サイトエンジン株式会社様が運営するラクテスに当事務所の代表行政書士である西本が紹介されました。 行政書士に関する問題作成者・監修者として掲載されています。 入社試験問題の作成 […] 続きを読む
悪名は無名に勝る公開日:2022年7月27日ブログ 悪名は無名に勝る、悪い評判やよくない噂で世間に知られていたとしても、世間に全く知られていない状態よりはよいこと・有利であることという意味で用いられる言葉です。 誰もが簡単に情報を発信できる時代で、注目度が高い人の情報を欲 […] 続きを読む