お問い合わせはこちらから

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「暮らしと法律」の記事一覧

民法202条

民法第202条には、占有の訴えと本権の訴えについて規定があります。 民法第202条第1項「占有の訴えは本権の訴えを妨げず、また、本権の訴えは占有の訴えを妨げない」 占有の訴えと本権の訴えは別個独立のもの。 つまり、占有の […]

物権2

物権は物を排他的に支配することができる権利ですね。 物権は本権と占有権に分類することができます。 本権とは占有を法律上可能にする(根拠づける・正当づける)権利を言います。 例えば、所有権や賃借権、質権などがあげられます […]

所有権との違い

所有権は、物を自由に直接的かつ排他的に支配することができる権利です。 民法第206条には、以下のように規定されています。 「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」 あなた […]

未成年者の法定代理人の権限

法律により代理権を有することを定められた者を法定代理人といいます。 例えば、未成年者は未熟ゆえに誤った行動をとる可能性があることから、親権者や未成年後見人が本人(未成年)に代わって法律行為を行う、私的自治の補充機能が親権 […]

新旧使用貸借規定

使用貸借契約は、無償で物を借り、使い終わったら返す約束です。 例えば、友達から無償で本を借りるような場合です。 この使用貸借に関する規定は民法に存在するのですが、民法改正に伴い、規定内容が変わりました。 旧民法593条「 […]

株式会社の機関設計を設ける理由

株式会社を設立する際、会社の活動を担う者を決める必要があります。 その者が行った行為の効果は会社に帰属します。 その者が「会社の機関」です。 株式会社を設立した際に設けなければならない機関は「株主総会」と「取締役」です( […]

未成年者の行為能力

普段行っているジュースの購入(売買契約)、それが有効になしえているのは、行為能力が認められているからです。 行為能力とは、単独で確定的に有効な法律行為をすることができる地位を言います。 これが制限されている者を制限行為能 […]

クリスマスと法律

今日はイエスキリストが生まれた日とされています。 日本では1847年に最初のクリスマスパーティが開かれたとされており、キリスト教ではない人たちでも、クリスマスを行事として楽しんでいます。 1926年12月25日には、大正 […]

家父長制度の廃止

2020年に民法が大きく改正されました。 今年には、18歳が成人となる規定も施行されています。 1947年の12月22日にも民法は改正され、公布されています。 その内容の一例として家父長制度が廃止され、戸籍の単位が夫婦単 […]

裁判の公開

裁判所へ行き、裁判を傍聴したことがある人、どのくらいいるでしょうか。 授業や課題の一環で傍聴した人、プライベートで傍聴に行く人、様々かと思います。 当然のごとく、裁判は傍聴できるといっていますが、これは憲法で定められてい […]