会社法の考え方シリーズ(株主優待制度)公開日:2021年5月15日企業法務 会社法関連 株主優待制度は営業上の給付にすぎないものの、株主という資格に基づいて行われるものであることから、株主平等原則の適用があります。 もっとも、営業上の給付は株主権の内容そのものではありません。ですので株主平等原則を厳格に適用 […] 続きを読む
会社法の考え方シリーズ(株主平等の原則)公開日:2021年4月29日企業法務 会社法関連 株主平等の原則とは、株主としての資格に基づく法律関係について、株式会社は株主をその有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならないという原則をいいます(会社法109条1項) 例えば、Aが1株Bが1株持ってい […] 続きを読む
会社法の考え方シリーズ(株主総会決議の効力を問うための訴訟制度)公開日:2021年4月16日企業法務 会社法関連 株主総会における意思決定は、決議という形でなされます(会社法309条1項)。 そして、決議は法律行為の一種ですから、瑕疵ある決議は無効となるはずです。 例えば、呼ぶべき株主をあえて呼ばないとか、呼んだとしても一切質問を受 […] 続きを読む
会社法の考え方シリーズ(効力のない財産引受けを発起人に帰属させるには)公開日:2021年4月2日企業法務 会社法関連 会社に財産引受けの代金を請求できない場合、例えば、定款に記載のない財産引受けは効力を有しないため、この場合相手方は成立後の会社に代金請求をすることができないです。 では相手方は発起人に対して代金請求をすることができるのか […] 続きを読む
会社法の考え方シリーズ(株式の共同相続について)公開日:2021年4月1日企業法務 会社法関連 相続の際には財産がその相続対象となります。もちろん現金や不動産だけでなく、株式も財産ですのでこれを相続することになります。 さて、この株式の相続ですが、仮に相続人が二人いて一つの株式を相続することがありえます。 この時、 […] 続きを読む
会社法の考え方シリーズ(財産引き受けの効力)公開日:2021年3月31日企業法務 会社法関連 定款に記載のない財産引き受けについて、成立後の会社が追認することができるかというお話があります。 と言いますのは、条文上財産引き受けは会社法28条2号では定款に記載がないと効力がないとされているからです。 そうはいうもの […] 続きを読む
誇大広告の禁止公開日:2021年2月23日企業法務 会社法関連 特定商取引法に該当する事業者には、様々な規律があり、これを破ると罰則規定があります。 中でも、誇大広告の禁止というものがあります。これは特定継続的役務であれば法44条1項となります。 「著しく事実に相違する表示」「実際の […] 続きを読む
会社法の考え方シリーズ(法人格否認の法理)公開日:2021年2月14日企業法務 会社法関連 商法、会社法の考え方で法人格否認の法理というものがあります。 これは形骸化している法人を盾に、その法人の名前を使ってどこかからお金を借りたとしても、法人ではなく個人でされは借りたことにされる(法人格が否認され、法人の動き […] 続きを読む
宗教法人設立(神社)の要件公開日:2021年1月12日企業法務 会社法関連当事務所からのお知らせ 神社は誰でも作れるわけではありませんが、作れないわけでもありません。 以下ではその要件をご指摘させていただきます。以下の3つの要件全てを最低限満たす必要があります。 1.宗教団体としての布教活動や儀式等の宗教活動を行って […] 続きを読む
競業取引の注意点公開日:2020年11月26日企業法務 会社法関連 会社を辞めてから、そこでのノウハウを生かして同じ業種でビジネスを立ち上げるのは可能です。ただしこれは従業員の場合です。単なる従業員でこれが問題となるとすると雇用契約書に規定がある場合、またはそもそもの従業員に労働関連法規 […] 続きを読む