ブログ
-
一世一代
一世一代の大勝負。など言われることがあるでしょう。 人生に一度だけ訪れる大きな出来事、勝負事のときに使われる言葉かと思います。 一世一代の大勝負がいつ訪れるかわかりませんが、気持ち的には何か新たなことを始めようとしたときに訪れるような気が... -
著作権法の制定
皆さんは、思想又は感情を創作的に表現したもの、をお持ちでしょうか? 例えば、作詞や作曲、絵画などをしてみたり描いてみたりしたことがあるかと思います。 それは著作権で保護される可能性があります。 ひと昔前は著作権という概念が薄く、平気で人の曲... -
通学定期
高校生、大学生あたりになると電車で学校に通うという方が多くなるかと思います。 小学校、中学校でも私立に通うとなると電車で通学している人もいるでしょう。 どこかで毎日新幹線に乗って通学している人もいると聞いたことがあります。 学生が電車で学校... -
宿題代行サービスは有効かどうか
今もあるでしょうか。宿題代行。ふとこれについて考えたときに、宿題代行や大学のレポートを有料で代わりに受ける、などのビジネスについてその有効性を検討してみたい。 まず宿題を教えるという行為、これはやり方を教える、答えを教える、どちらでもある... -
祝日法
2024年、今日で残すところ164日です。 特になんてことない日かもしれませんが、毎日どのようにお過ごしでしょうか? 1948年(昭和23年)の7月20日は、祝日法が施行された日となっています。 正式名称は、国民の祝日に関する法律、といいま... -
弐千円札
今年の大河ドラマは「光る君へ」ですね。 紫式部を描いた大河ドラマですが、紫式部といえば、なんといっても「源氏物語」ですね。 そして源氏物語といえば、やはり「二千円札」ではないでしょうか。 弐千円札が発行されたのは、2000年(平成12年)7... -
55年体制の崩壊
自由民主党が単独で政権を握り、社会党とその他で3分の1の議席数を占め、憲法改正など阻止していた、主に2大政党が議会で対立していた政治体制のことを55年体制といいます。 これは1955年に成立した政治体制だったため、55年体制といわれていま... -
建物買取請求権〇×クイズ
建物買取請求権とは、一言でいうと、土地の所有者にその土地を借りていた人が建てた建物を買い取ってもらう権利をいいます。 借地借家法第13条に規定があります。 では、ここで問題です。 Aさんが居住用の建物を所有する目的で、Bさんから乙土地を借りま... -
敷金〇×クイズ
さて、いきなりですが問題です。 AとBはA所有の建物をBに貸すという賃貸借契約を締結しました。 この際、BからAへは敷金が支払われています。 ①Aが所有する建物をCに売却した場合、BからAに支払われた敷金はCに当然に承継される。 ②BがAの承諾を得て賃借権... -
宝塚歌劇団
関西の大手私鉄の一社である「阪急電鉄」。 その創業者は小林一三氏です。 この方はいろいろな事業を行い成功なさっています。 そして、小林一三氏は兵庫県の宝塚市の温泉場で歌を歌う少女たちの余興をしようと考えました。 1913年(大正2年)7月1...