法律行為と準法律行為公開日:2024年6月15日暮らしと法律 法律行為とは、法律効果の発生を目的とした人の意思表示からなる行為を言います。人の意思表示に基づいて法律効果を発生させる行為といった方がわかりやすいかもしれません。 典型例は契約です。その他には単独行為(遺言、債務の免除、 […] 続きを読む
法律を遵守する理由公開日:2024年6月14日暮らしと法律 法治国家においてあらゆる法律が制定され、施行されています。何千種類も法律があり、禁止されていることを行うと罰則があったりします。 やりたいことは人それぞれですし、考え方も様々です。 安心して暮らしたいと考えるなら、禁止項 […] 続きを読む
小さな親切運動公開日:2024年6月13日ブログ 徳を積むとは、良い行いを重ねておくことをいいます。これを積み重ねていくと、何事もいい方向に事が進む・人望が得られるなどといわれています。 徳を積むとは実際にどうすることなのでしょう?徳の積み方は様々ですが、一番わかりやす […] 続きを読む
日記の日公開日:2024年6月12日ブログ 本日6月12日は日記の日とされています。 なぜ6月12日なのでしょう? これは、アンネフランクさんが1942年(昭和17年)6月12日からアンネの日記を書き始めたからです。 ナチスからの迫害を避けるため、隠れ家で生活をし […] 続きを読む
窃盗と横領の違い公開日:2024年6月11日暮らしと法律 巨額なお金が盗まれていた。というニュースが時々流れてくることがあります。 その事件を「捜査当局は窃盗事件として捜査を進めています」とするのか「捜査当局は横領事件として捜査を進めています」とするのかその違いはどこにあるので […] 続きを読む
何でもかんでも業務委託としていませんか?公開日:2024年6月10日契約法の考え方 業務委託契約としている方が多いと思いますが、内容としては、雇用ではない、業務委託契約をするという感じで業務委託を選ばれている方がほとんどだと思います。 業務委託と言えば、これが成立するのであれば、確かに雇用ではないため、 […] 続きを読む
無効行為の転換公開日:2024年6月9日暮らしと法律 架けかけた橋がないのに、完全な橋にすることはできない。無効な行為はどこにも架けかけた橋は存在せず、取消しうる行為は架けかけた橋が存在します。そのため、無効な行為は追認ができず、取消しうる行為は追認することができます。 民 […] 続きを読む
無効の追認公開日:2024年6月8日暮らしと法律 無効とは、初めから行為の効力が生じていないことを言い、誰かに意思表示をせずとも当然に無効です。 例えば、意思無能力者が行った行為は無効となります(民法第3条の2)。 ただ、無効なものを有効にしようと考える場合もあるかと思 […] 続きを読む
他人物売買と二重譲渡公開日:2024年6月7日暮らしと法律 民法において他人の物を売ることを想定した規定があります(他人物売買)。 民法第561条です。(他人の権利の売買における売主の義務)「他人の権利(権利の一部が他人に属する場合におけるその権利の一部を含む。)を売買の目的とし […] 続きを読む
フランチャイズ契約で研修実施する際の注意点公開日:2024年6月6日企業法務 会社法関連 フランチャイズ契約などでは、本部が研修を実施することが多いです。 その際の費用ですが、これを加盟店が支払うとする契約は違法でしょうか? 答えは、原則は違法とならない、しかし内容によっては、違法、無効となる可能性はあります […] 続きを読む