ブログ
-
親に聞いてみよう
両親、それは父と母を指す言葉です。 小さい頃から大人になった後も両親に変わりはありません。 そして自分が大人になり、子供ができれば、親になります。 そうやって人は人を残していく。 育ててもらった感謝は大人になったときに気づき、親孝行というも... -
行政立法③
行政立法は国民の権利義務に直接かかわるものか否かで法規命令と行政規則に分類することができます。 法規命令はさらに委任命令と執行命令に分類することができます。 では、行政規則はどのようになっているのでしょう。 行政規則とは、行政内部の関する定... -
行政立法②
行政立法は、大きく2つにわけることができます。 法規命令と行政規則です。 法規命令は、国民の権利義務に直接かかわる命令で、行政規則が行政内部の規律であって、国民の権利義務に直接かかわらない命令です。 法規命令は、制定の主体によって、政令、省... -
行政立法①
行政立法、行政機関が法文の形式で一般的、抽象的な定めをすることを言います。 憲法41条には、国の唯一の立法機関は国会と定めていますが、すべての法を国会が制定することは現実的ではなく、また、専門的な細かなルールを定めることを法律に規定するこ... -
クラシック音楽の効能
9月4日はクラシックの日だそうです。 音楽の授業以外でクラシックは聞いたことないですが、大変興味がある分野です。 機材を整え、きれいな音を、少し大きめにして部屋で聞いてみる、そんな夢を持っております。 クラシック音楽を聴くことの効能は。医学... -
生あるもの
生命あるものは、いつか必ず死ぬことになる。 形あるもの、必ず崩れる。 人は出会い、別れる。 「諸行無常の響きあり・・・盛者必衰の理・・・・」平家物語、覚えさせられましたね。 生きていれば、変化は必ず起こるものです。 その変化に対応できるか、人... -
爆笑問題太田「裏口入学」裁判
お笑いコンビ爆笑問題の太田光氏が日大芸術学部に裏口入学したと週刊新潮に書かれて、この記事により名誉を気付付けられたとして損害賠償を求めた事案です。 結果的に太田さん側が勝訴になって損害賠償440万円の請求が認められたんですが、この事件では、... -
試験問題としての複製等
試験問題に小説などが使われることがあります。 著作権が発生しているものを無断で使用することは著作権侵害に該当しそうですが、試験問題として利用する場合には、著作権侵害には該当しません。 著作権法36条に規定があります。 公表された著作物につい... -
天網恢恢疎にして漏らさず
天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)。 なんて読むのだろう、と思い調べました。 なぜこの言葉が出てきたか。 それはあるニュースを見たからです。 高須クリニックの高須院長に対する名誉毀損事件で、書類送検がなされたという... -
商号に関するルール
会社を設立しよう、と考えた際、会社の名前を考える必要があります。 会社法には、商号に関するルールがいくつか規定されています。 ①会社法第8条第1項何人も、不正の目的をもって、他の会社(外国会社を含む)であると誤認されるおそれのある名称又は商...