ブログ
-
永久機関
人類最大のロマン、永久機関。 外部からエネルギーを受け取ることなく、永久に運動を行い続ける装置です。 これができれば、石炭や石油も不要となり、エネルギー問題は解消するといわれています。 しかし、純粋力学的な方法では実現が不能だそうで、熱を使... -
本当に知っているか
何か役所で手続きをする際、要件を求められたり、書類の提出を求められてたりします。 わからないことがあれば、教えてもらいます。 聞けば答えてもらえますし、聞かなければ勝手にやってくれ、というときもあります。 法律は国会で制定されます。国会は唯... -
躾
躾と書いて何と読むでしょうか。 「しつけ」ですね。 社会の規範、規律、礼儀作法などの立ち居振る舞いができるよう訓練する、教え込むことを意味します。 ほめたり、罰したりしながら、やっていいこと・悪いことを教えていく、教育的なものです。 漢字の... -
紅白と青赤
白と赤に分かれて戦う、紅白戦。年末の風物詩、紅白歌合戦。 これらの原点は、源平合戦までさかのぼるのは以前のブログで書かせていただきました。 色で分けられているものとして、トイレのマークもあります。 男性のトイレマークは青色、女性のトイレマー... -
ラストエンペラー
清王朝最後の皇帝で、満州国皇帝となった溥儀を描いた映画といえば、ラストエンペラーだと思います。 エンペラーではありませんが、日本史を勉強していると天皇とは別に日本を仕切った人が何人か出てきます。 例えば、征夷大将軍です。 武家政権のトップで... -
今宮戎神社
先日、職員全員で今宮戎神社の十日戎(えべっさん)に行ってきました。 例年に比べ、早めに行ったからか入場制限が行われており、大盛況でした。 こんなにも商売人がいるのか、すごいなという感想を持ちましたね。 老若男女、ペットまでたくさんの方がいら... -
未成年者の法定代理人の権限
法律により代理権を有することを定められた者を法定代理人といいます。 例えば、未成年者は未熟ゆえに誤った行動をとる可能性があることから、親権者や未成年後見人が本人(未成年)に代わって法律行為を行う、私的自治の補充機能が親権者・未成年後見人に... -
鏡開き
2023年に入り、2回目となるゾロ目の日。 1月11日に鏡開きがなされることが多いそうです。 この日になると、おしるこをよく食べます。 正月太りの一要因ですかね。 鏡開きは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げて、割って食べるという習慣... -
成人の日
昨日、1月9日は成人の日です。 新成人の皆さん、おめでとうございます。 成人ということで、法律行為、例えば売買などを制限なく行えるようになります(20歳未満の人が禁止されていることも一定程度存在していますが)。 クレジットカードも一人で作れ... -
二回目の運試し
今年一回目の運試しにおみくじを引いた方、どうでしたか。 そうっぽい、全然違うわ、いろんな感情を抱いたかと思います。 そもそもまだ引いていないという方もいらっしゃるかと思います。 そんな方は今年最初の運試し。 「鏡を使わず、裏と表のすべて同時...