wpmaster– Author –
-
名残手
名残手という言葉をご存じでしょうか?そのままなのですが名残惜しそうな手です。 料理などを出した際にお皿をトンとおいてサッと手を引くのではなく、どうぞとの気持ちを込めてゆっくりと手を引くことを言います。 これはもともと茶道の言葉のようですが... -
レインボーブリッジ
「レインボーブリッジ封鎖できません。」が一躍有名になってからもう20年がたとうとしています。 踊る大捜査線の映画第2弾が上映されたのは2003年です。この映画は大ヒットし、実写邦画興行収入ランキングではいまだに1位です。 映画の題名にもな... -
在職年数ランキング
先日、徳川家光公について書かせていただいたついでといっては何ですが、徳川将軍在職年数について気になったので調べてみました。 江戸幕府は268年間続いています(1600年から1868年)。将軍は15代まで続いています。その中で誰が、どれぐら... -
侮辱罪厳罰化へ(インターネット上の誹謗中傷に対応)
侮辱罪という罪がそもそもあるのをご存じでしょうか?刑法231条にその規定はあります。元々は、懲役、禁固といったものはなかったのですが、令和4年7月7日、約1年前から重くなりました。 「事実を適示しなくても、公然と人を侮辱した者は、1年以下の... -
生まれながら
余は生まれながらの将軍である。と発言したのは江戸幕府3代将軍、徳川家光です。 2代将軍秀忠と大河ドラマにもなったお江の子供です。 家光の政策として習うのは「武家諸法度」「参勤交代」「鎖国」ではないでしょうか。 そんな家光は27年9か月もの間... -
近隣の木の枝(民法233条)
近隣の木の枝が自分の土地に入ってきている場合、どうするべきでしょう。 これについては民法で規定があります。 民法233条 1 土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。 2 前... -
日本放送協会
日本放送協会とは何でしょう。 わかっている方が多いかと思いますが、そうですNHKを指します。 1926年の8月20日に社団法人日本放送協会が設立され、1950年の6月1日に同社団法人は解散、現在のNHKである特殊法人日本放送協会が設立されました... -
目が疲れた時は
技術の発達により、スマホやパソコンを使う機会が多くなりました。 中にはずっと画面を見ているという人もいらっしゃるかもしれません。 目が痛くなる、シャバシャバするといった現象が起こるかもしれません。 目が疲れているサインですね。 そんな時は目... -
世界三大
世界三大OOはよく言われます。 世界三大美女といわれているのは誰でしょう?というクイズ形式で聞かれたりします。 楊貴妃クレオパトラ小野小町 といわれていますね。 世界三大美女というからには世界中で通用するのかと思いきや、主にアジア圏でしか通用... -
夏の甲子園
熱い戦いが兵庫県西宮市で行われていますね。 そうです。甲子園球場で行われている、夏の甲子園です。 正式名称は、「全国高校野球選手権大会」といいます。 その始まりは、1915年8月18日に開会式が行われた「第1回 全国中等学校優勝野球大会」だ...