wpmaster– Author –
-
宿命
宿命とは、生まれる以前から定まっている運命を意味します。仏教用語なので知りませんが、うまれる前からそうなることが決まっていたなんて、そんなこと考えられるのでしょうか。そんな宿命という言葉ですが、意味を分かってみてみると少し面白いかもしれ... -
起立
スポーツの祭典において天皇陛下が開会宣言を述べられている際、内閣総理大臣や都知事が座っていたと批判がありました。起立は立ち上がることですが、立ち上がることで敬意を払うことも意味します。先の天皇陛下の開会宣言中に起立するということは、天皇... -
親族とは
1.親族とは親戚や結婚した相手の家族、身分行為によって家族が増えたり、家族でなくなったりします。では、親族とは何を意味するのでしょう。民法725条に親族の範囲を示す規定があります。 ①6親等内の血族 ②配偶者 ③3親等内の姻族 2.血族とは... -
権利外観法理
権利外観法理とは、真実の権利関係がない虚偽の外観を信頼した者を保護しようとする考え方です。法律を学んだ人には民法94条2項といえばわかると思います。これは真実ではない外観を作った者を保護するより、その外観を信頼して取引をした者を保護した... -
同調性バイアス
同調性バイアスとは、周りの人と同じ行動をとることが安全と考える心理です。「みんなが買っているから」「みんなが読んでいるから」「みんなが逃げないから」、自分も買う・読む・逃げない、という選択をすることです。最近ブームとなった鬼滅の刃の映画... -
ドラえもん
のび太がピンチの時にアイテムを出してくれるいい奴。その名はドラえもん。藤子・F・不二雄さんの漫画作品でアニメにもなっている未来からやってきたネコ型ロボット。タケコプターやどこでもドア、暗記パンなど欲しい道具だらけです。そんなドラえもんです... -
責任と義務
責任、それはやらなければならない務めとして、自分自身が引き受けなければならないもの。立場上当然追わなければならない任務や義務を言います。義務とは、それぞれの立場に応じて行動に課せられる一定の拘束、務めを言います。法律にも責任という言葉が... -
解除と解約
締結した契約を解消する際、解除や解約という言葉が使われます。解除とは、契約の一方の当事者の意思表示によって、有効に成立していた契約の効力をさかのぼって解消させるものです。その結果、契約は初めから存在していなかったということになります。契... -
ワクチン
人間は細菌やウイルスが体内に入り込むことによって病気を引き起こすことがあります。人間の体はすごくて一度入ってきた細菌やウイルスが再び入ってきたとしても病気にならないようにする機能を有しています。いわゆる免疫というものです。免疫をつけるた... -
民法の考え方シリーズ(交通事故などの場合の近親者固有の慰謝料請求)
民法711条では、生命侵害を被害者が負った場合にその近親者も固有の慰謝料請求ができるとあります。つまり固有に悲しんだのでその分の慰謝料請求ですね。では、これは生命侵害に限るのかが問題となります。 711条の趣旨は損害の発生及び加害行為と損害との...