
まるで雑談をしているような感覚で法律知識を身につけてみませんか?
こちらの講座は、実務を行なっているプロの講師が一対一の完全マンツーマン授業をし、個別指導を家庭教師します。家庭教師によってあなたを合格レベルまで引き上げます。
今まで色々な方法を試したけど結果に結ぶことが出来なかったという方、プロ講師があなたを一から完全サポート致します。受講形態は選べるオンライン(スカイプ、zoom)または直接対面型となります。遠方の方でも臨場感のあるプロの講義をあなたと対話形式で進めていくことができます。
弊所で学習された受講生の方々のお声の一部を掲載させていただきます。次はあなたの番です。現状をお聞きして最適な計画をお立てします。
赤松 幹弘 様(2021年1月27日) 西本先生、令和2年度の行政書士試験におかげさまで合格することが出来ました‼️ ありがとうございました。 先生には約10ヶ月お世話になりました。 民法が苦手だったので過去問を解いてわからない所をわかるまで徹底的に教えていただきました。先生の説明は具体的な事例を 用いたわかりやすいものでしたので過去問の解答では得られない法的思考力を養うことが出来ました。 民法以外の教科についても出題が予想される所はポイントを押さえて教えていただきました。記述式は解答を出すまでのプロセス、求められていることに対してどう対処したらいいのかを教えていただき、大変参考になり、記述式で点数を稼ぐことが出来たと思います。 受験対策だけではなく、法律の持つ意味、 条文の理解について興味を深めることが 出来たのもよかったと思います。 本当にお世話になり、ありがとうございました。 |
〇ahan h様(2020年4月) |
◯芋生 俊祐 様(2020年1月30日)(現在アカラ行政書士事務所 代表) 以下これから行政書士試験を目指される方向けに勉強法を踏まえて西本先生のやり方を参考までに上げておきます。 まず私は理系の資格の仕事をしており、法律の事についてはまったくの初学者で民法って何?行政法?というような感じでした。 正直フルタイムの仕事をしながら、この短い期間で合格出来るか不安でしたが、西本先生のやり方を見て合格出来るんじゃないかと思うようになっていきました。やり方としては、市販の過去問とテキスト、六法しか使わず情報を絞る。過去問を使って、法律の考え方、知識、また関連知識をわかるまで教えてくれます。 さらに、問題文の読み方、解き方、本番は何の科目から解くか、一問何分で解くか、といったまさに受かるためだけに特化した授業でした。 通信講座では理解できないところがあっても質問することができませんが個別指導ならそれができます。勉強法に悩まれている方にはお勧めの先生です。 |
〇当事務所での学習特徴〇
Contents
一から行政書士試験にチャレンジ
まず、2023年度行政書士試験において出題可能性が非常に高いものを厳選しご指導します。法令知識、条文、事例、判例、法律的な考え方を論理的にご指導いたします。
最初1周目は正答率60%以上のものだけを民法、行政法についてとりあえず最後までやっていきます。何故かといいますと正答率が高いということは他の受験者もその試験日には正解した確率が高かったということです。つまりみんなができた問題ということです。これが基礎学力の核となります。
つまり過去問の正答率60%以上というのは本番で取れないといけない問題かつ、みんなができる問題=基礎知識ということです。
当事務所の学習指導ではこの60%以上、以下という点を最も重視しています。忙しい社会人の方にも短い期間で効果がでるような仕組みがあります。是非ご受講ください。お問い合わせお待ちしております。
スカイプ、zoomでの授業ですので場所的な制約なくスケジュール調整しご受講いただけます。
ただ、楽に合格できる、簡単という訳ではございません。これまでの当事務所の授業を受講されました生徒様の通算合格率は82%になりますが、皆様お仕事をされつつ確かな努力はされていました。その努力が正しい方向に向かうようお手伝いさせていただきます。
〇記述式対策
行政書士試験で問われる記述式は予想がしにくく、いわゆる重要論点だけをつぶしておけばよい、ということにならないということは皆さま感じられているのではないでしょうか?
こちらの講座では、必ずと言っていいほど条文からの出題となる民法については、最新の法改正、試験委員の関心事、40字で問われるであろう箇所をすべて網羅して、試験当日何が聞かれても最低限1問10点以上は死守する守りの答案を作成できるように、工夫した授業を展開します。
また、行政法については、総論、行政事件訴訟法、地方自治法分野と国家賠償、行政手続法、行政不服審査法分野に分け、概念、条文、定義と問われる順序で分析し、実際に書けるレベルまで引き上げます。
授業でやった内容を確実に理解→覚える(覚えることも一定程度必要と考えています。一切覚えず合格できるような試験ではありません)ということを繰り返していけば、合格は見えてきます。
授業内容は全範囲の基礎的講義から過去問の解き方、解説、学習方法から一般知識、記述式、多肢択一式、法令科目のインプット及びアウトプットの授業)
何回目かの受験の方
お仕事をしながら、または他資格の勉強をしながら、行政書士試験を早く何とか合格したいと思っていても本当に惜しい点数で毎年不合格となっている方も大勢いらっしゃることと思います。
やり方を変えなければ結果は変わらない、それはわかっているのだけれど具体的に何をどうすればいいのかわからない、そういった方々にまずは無料カウンセリングを受けてもらいたいと思います。
方向性が見えればあなたの何かしらプラスにはなります。是非お問合せください。
〇料金は1時間7.700となっております。
どのくらいの時間を学習すればよいか、今からでも間に合いますかといったご質問などお気軽にご相談ください。
○試験日までの合格スケジュール
ご入会時点での残り期間をもとに「何をどこまでやればいいのか」といった疑問をきれいに解消します。その上で最適な学習プランをコンサルティングさせていただきます。短い期間で合格することはできませんが、そこまで「時間」をかけずに合格することは十分可能です。
○行政書士試験について
合格率は例年上下しますが、約11%です。得点で言いますと合計300点満点で180点以上取れば合格します。
6割以上取ることが出来れば合格となります。
試験は毎年11月第2週の日曜日に行われ、試験時間は3時間です。
受験資格は特になく、どなたでも受験できます。

受験科目は、基礎法学、憲法、民法、行政法、商法の法令5科目に加え一般知識と言われる歴史、政治、IT分野や現代文といった一般教養があります。
出題形式は5選択肢の中から1つを選ぶ選択式、語群の中から選択する多肢選択式と40字程度で文字を書く記述式が出題されます。
南本町行政書士事務所 行政書士試験対策塾 第5期生募集係