暮らしと法律– category –
-
特別縁故者と相続〇×クイズ
特別縁故者とは、亡くなった方(被相続人)と特別に親しい関係にあった人で、被相続人に法定相続人がいない場合において、相続財産の全部又は一部を取得することができる可能性がある人です。 特別に親しい関係とは、被相続人と生計を同じくしていた人や被... -
自販機と小銭
暑い夏の日、飲みたくなるのは炭酸飲料かもしれません。 自販機を見つけるついつい買ってしまいます。 小銭を預けるにも手数料がかかったりすることから、小銭の行き場に困った際には自販機で消費してしまう。ICカードで決済する人もいらっしゃるかと思い... -
不法行為〇×クイズ
さて、いきなりですが問題です。 AとBが請負契約によりBに建物を建築させてその所有者となり、その後Cに売却した。Cはこの建物をDに賃貸し、Dが建物を占有していたところ、この建物の建築の際におけるBの過失により生じた瑕疵により、その外壁の一部が剥離... -
契約書の署名を偽造した場合、頼まれて署名した場合
偽造した場合は偽造罪に問われる可能性がありますが、頼まれた場合はどうでしょうか? 基本的に契約書の署名は本人の意思を確認するということで必要なものですのでいくら本人がよいといっても代筆は認められないことの方が多いでしょう。 それでも代筆を... -
賃貸借と登記〇×クイズ
さて、いきなりですが問題です。 今回の問題はとても簡単ですよ。 AさんとBさんはAさん所有の甲建物について賃貸借契約を締結しました。その際、「賃借権の登記をしない限り、賃借人は賃借権を第三者に対抗することができない」という特約を定めました。 ... -
契約書には何を書いても有効となるのか
少し刺激的なタイトルですが、結論的にはNOです。ではなぜNOとなるのか。 基本的に、犯罪でないのであれば自由経済となりますので、当事者が納得していることであれば、それは有効となるのが契約です。 しかし、自由経済を逸脱するような、例えば、愛人契... -
著作権法の制定
皆さんは、思想又は感情を創作的に表現したもの、をお持ちでしょうか? 例えば、作詞や作曲、絵画などをしてみたり描いてみたりしたことがあるかと思います。 それは著作権で保護される可能性があります。 ひと昔前は著作権という概念が薄く、平気で人の曲... -
祝日法
2024年、今日で残すところ164日です。 特になんてことない日かもしれませんが、毎日どのようにお過ごしでしょうか? 1948年(昭和23年)の7月20日は、祝日法が施行された日となっています。 正式名称は、国民の祝日に関する法律、といいま... -
宿題代行サービスは有効かどうか
今もあるでしょうか。宿題代行。ふとこれについて考えたときに、宿題代行や大学のレポートを有料で代わりに受ける、などのビジネスについてその有効性を検討してみたい。 まず宿題を教えるという行為、これはやり方を教える、答えを教える、どちらでもある... -
警告文を送ると恐喝罪?
例えば契約書を交わし、そこに契約違反があれば損害賠償100万円と書いていたとします。 実際に契約違反があったので、損害賠償100万円を請求しました。それを払ってくれない場合、どうされますか? 家に行き、ドアをどんどん叩く、その人の勤め先に行き、...