改正民法の解説㊴約款の取り扱い公開日:2020年5月4日暮らしと法律 旧法下では約款についての取り決めがなかった。約款とはスポーツジムなどにいくとある申込書、これにある決まりを示したものである。ほぼ契約書と同義ではあるがこれについては規定がなかった。 現在はインターネットを通じた簡易な決済 […] 続きを読む
改正民法の解説㊳弁済による代位の要件の変更公開日:2020年5月2日暮らしと法律 弁済による代位は旧法下にもあった規定だが、要件が変更となった。旧法下のポイントは「弁済をするについて正当な利益」を有する者による弁済である。 新法においては、弁済自体は第三者による弁済は認められている(新499条)。この […] 続きを読む
改正民法の解説㉞債権譲渡禁止特約付きにも関わらずこれを差し押さえた場合の効果(新466条の4第1項)公開日:2020年4月9日暮らしと法律 今回も前回に引き続き債権譲渡を扱う。譲渡禁止特約付き債権を譲渡した場合には有効であり、しかし債務者は悪意、重過失ある新債権者に対し弁済を拒めることは前回解説をした。 では債権譲渡禁止特約を差し押さえた債権者がいた場合、ど […] 続きを読む
改正民法の解説㉝債権譲渡禁止特約と債権者不確知の処理公開日:2020年4月7日暮らしと法律 前回も述べたように新民法の下では債権譲渡禁止特約が付されている債権を譲渡した場合、譲受人の主観に関わらずその債権譲渡は有効となる(新466条2項)。ただ、債務者としては新債権者に対し、債権譲渡禁止特約の存在を主張し弁済を […] 続きを読む
独占禁止法と競業避止義務違反公開日:2020年4月3日暮らしと法律 競業避止義務は会社法上規定のあることです。従って現会社の業務と被る行為はやってはいけないことになっています。例えば会社法356条1項1号「会社の事業の部類に属する行為」とは、会社の事業の目的たる取引より広く、それと同種又 […] 続きを読む
改正民法の解説㉜債権譲渡禁止特約の取り扱い公開日:2020年4月2日暮らしと法律 旧民法化では債権譲渡禁止特約はそれを知っている者との関係では当事者は無効主張できた。しかし知らない者との関係ではその者が善意無重過失であれば対抗できないとされていた。 ここは解釈上批判の多い所であったため、新民法化では、 […] 続きを読む
改正民法の解説㉘連帯債務者の一人に生じた免除及び時効の完成公開日:2020年3月11日暮らしと法律 旧法下では、連帯債務者の一人に対してした債務免除は免除を受けた連帯債務者の負担部分の限度で、絶対的効力が認められる(旧437条)としていました。つまり連帯債務者一人に対して行った債務免除はその他の連帯債務者との関係でも生 […] 続きを読む
改正民法の解説㉗連帯債務者に関する問題(相殺)公開日:2020年3月7日暮らしと法律 前回に引き続き、絶対効と相対効についてであるが、本稿では相殺を扱う。総裁は旧法でも絶対効であった。ただその効力は少し改正による影響がある。 旧法では、例えば3人(A,B,C)の連帯債務者がいて甲が債権者とする。甲は三人に […] 続きを読む
改正民法の解説㉖連帯債務者に関する問題(履行の請求と相対効)公開日:2020年3月6日暮らしと法律 本稿から連帯債務者の関する諸問題を扱う。この辺りは改正が著しい分野且つ実務上有用な問題を多く含んでいるため依頼者からの質問も多い。 連帯債務者の問題を扱う上での前提となる考え方をまずは共有しておきたい。簡単なところから行 […] 続きを読む
改正民法の解説㉕詐害行為取消権の期間の変更公開日:2020年3月3日暮らしと法律 現行民法では、知った時から2年、行為の時から20年である(旧426条)。改正後は詐害行為取消権に係る訴えは、①債務者が債権者を害することを知って行為をしたことを債権者が知った時から2年、②行為の時から10年を経過すると提 […] 続きを読む