お問い合わせはこちらから

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「暮らしと法律」の記事一覧

法の解釈

法律を使いこなすためには、法律の意味内容を明らかにし、理解することが重要となります。すなわち、要件効果を判断するためには法の解釈が必要となります。 法の解釈は大きく分けて、①文理解釈と②論理解釈に分けられます。①文理解釈 […]

相続、高齢化社会、士業

ここ1年ほどで特に注目されている「相続」という言葉。日本は世界一の長寿国ですから、高齢者が人口に占める割合として多いので、特に相続は問題となります。 人が亡くなった場合、遺言をせず亡くなると法定相続が始まります。この段階 […]

債権の発生原因の分類

債権が発生する根拠は、民法に4つ規定されています。契約・事務管理・不当利得・不法行為です。 この4つは発生の仕方により分類できます。 ①約定債権 当事者間の合意によって発生する債権です。 当事者の合意によって発生するので […]

債権の発生原因

債権とは、ある者が特定の者に対して特定の行為をさせる権利をいいます。 民法において、債権の発生原因を4つ規定しています。・契約・事務管理・不当利得・不法行為 一般の方になじみがあるものは、契約を根拠とするものではないでし […]

契約不適合責任

2020年4月に改正民法が施行されました。これに伴い従来の「瑕疵担保責任」は新たに「契約不適合責任」となりました。 今回の民法改正は事業を営む上で重要な改正となっています。 改正を知らなかった・内容まで把握してない、とい […]

損害賠償の根拠

ある行為のために被害を受けた場合、それを償ってほしい。お金で償ってもらう場合、損害賠償を請求することになります。 ただ、損害賠償を請求するためには根拠が必要となります。 損害賠償発生原因は、大きく分けて2つです。①不法行 […]

行政書士の魅力

行政書士の魅力とは何でしょうか。行政書士個人の魅力ではなく、仕事としての魅力です。 行政書士の仕事は、行政書士法1条の2、1条の3に規定がなされています。①他人の依頼を受け報酬を得て以下の書類の作成をすること ・官公署に […]

速さの違いに関する言葉

法律には、「直ちに」「速やかに」「遅滞なく」という言葉が使われていることがあります。いずれも時間的な緊急度を表す用語ですが、緊急度の度合いはどのように違うのでしょうか。 これらの「一般的」な意味としては、「直ちに」:時間 […]

誰が根拠を示すか

民法では、その事実が証明されることによって利益を得るものが証明責任を負うのが原則です。刑法では、検察官が挙証責任を負っています。 では、誰かを批判する人はどうでしょうか。この点、私は批判する人が根拠を示すべきだと思います […]

市民感覚と法律感覚(終)

ある表現が名誉棄損とならないためには、公共性・公益性・真実性が必要となります。真実性に関しては、真実と認めるに足りる相当な理由があればよいと考えられています。 この相当性に関しては、表現時(行為時)において、真実であると […]