お問い合わせはこちらから

南本町行政書士事務所(Minamihonmachi Administration Office)

大阪府 大阪市 中央区 心斎橋の行政書士事務所。契約書作成・追記、帰化、国際結婚、許認可のことなら当事務所へ

「暮らしと法律」の記事一覧

民法の典型契約

民法は、13種類の契約について規定があります。 1 贈与 2 売買 3 交換 4 消費貸借 5 使用貸借 6 賃貸借 7 雇用 8 請負 9 委任10 寄託11 組合12 終身定期金13 和解 以上、13種類を典型契約と […]

恩赦

恩赦とは、裁判によって確定した刑罰を行政権の作用によって、その内容、効果を変更または消滅させることです。 恩赦は、憲法73条と7条に基づいて、内閣が決定し、天皇が承認するという過程を経ます。 国としては、恩赦の制度を「有 […]

法人とは

法人とは、人とは別に法律上の権利義務の帰属主体となることが認められた存在をいいます。 とはいっても、法人は、人(自然人)のように物理的に実在している人ではなく、「法律上」存在すると社会に認識させている人です。 物理的に存 […]

甲乙丙丁

法的文書を書く際、当事者を甲や乙などと定義することがあります。 甲乙の次が丙、その次が丁、その次が戊 このように定義するのは、「十干(じっかん」という10の要素の順列からきています。 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸と続いていきます […]

法律が抽象的な理由

法律は、国会で制定される国民の権利を制限したり、義務を課したり、罰則が設けられているものです。 この法律ですが、一般的・抽象的な形で定められています。 例えば、刑法199条 「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上 […]

出世払い

若く経済力が乏しいものに対して経済的援助をしようとするが、お金を返せないなどを理由として断られることがあることから、将来出世をしたときに返してくれたらいいという、明確に期限を設けずにお金を貸すなどの行為をしたときに「出世 […]

意思能力と行為能力

意思能力とは行為の結果を判断できる能力をいいます。意思能力がない者が行った法律行為は無効となります。 これについては学説や判例では認められていたのですが、民法には規定がありませんでした。改正された民法では明文化されていま […]

株式会社と合同会社の比較

会社を設立しようと考えた際、株式会社か合同会社のどちらの形態をとるかで迷われるかと思います。 両者の違いについて気になる点についてのみ、表でまとめてみようと思います。 株式会社 合同会社 資本金(最低資本金制度の廃止) […]

給付と形成

誰かと裁判をした場合、判決が下されることがあります。判決前に和解となれば、和解調書が作成され、判決は下されません。 一般的な訴えの形式は、給付判決を求めるものだと思いますお金を貸したのに、返してくれないから、お金を返すよ […]

表現の自由

日本国憲法21条に規定がある、表現の自由人が外部に向かって思想や信条、感情などを表現する際、規制を受けない自由。プライバシー、肖像権、など他の権利を侵害してまで、表現の自由は保障されないという一定の制約は存在するものの、 […]