制限行為能力者の取引相手方の保護②公開日:2023年6月11日暮らしと法律 制限行為能力者の取引相手方の保護①において、催告権について触れました。 今日は、もう一つの保護をご紹介します。 それは、制限行為能力者本人が行為能力者であると信じさせるために、詐術を用いて、取引の相手方に行為能力者である […] 続きを読む
制限行為能力者の取引相手方の保護①公開日:2023年6月10日暮らしと法律 制限行為能力者は、制限に反する行為をした場合、法律行為の取消しや追認など保護を受けています。 ただ、制限行為能力者側からすぐに取消しがなされるわけではないため、取消しがなされなければ相手方は不安定な状況に置かれ続けること […] 続きを読む
補助人の権限公開日:2023年6月9日暮らしと法律 補助人には、以下の権限が認められています。 補助人がどのような権限を有するかは、補助開始の審判とともに、またはその後に行われる権限付与のための審判によって決まります。 同意権付与の審判、代理権付与の審判は、一方だけでも、 […] 続きを読む
保佐人の権限公開日:2023年6月8日暮らしと法律 保佐人には以下の権限が認められています。 ①当然に認められる権限 同意権(13条1項、2項) 13条1項所定の行為及び同2項の審判により指定された法律行為を被保佐人が行うことに対して同意を与えること 取消し権(13条3項 […] 続きを読む
成年後見人の権限公開日:2023年6月7日暮らしと法律 成年後見人には、次の権限が認められています。 権限 内容 代理権(859条1項) 成年被後見人の財産に関する法律行為についての包括代理権を有します。 取消し権(9条本文、120条1項) 成年被後見人の法律行為を取り消すこ […] 続きを読む
未成年者の法定代理人の権限公開日:2023年6月6日暮らしと法律 未成年者の法律行為について、法定代理人は、以下の権限を有します。 権限 内容 同意権(5条1項本文) 未成年者が法律行為を行うことに対して同意を与えることができる 代理権(5条「法定代理人」、824条、859条) 未成年 […] 続きを読む
制限行為能力者と単独でできる行為公開日:2023年6月4日暮らしと法律 制限行為能力者 単独でできる行為 未成年者 ・単に権利を得または義務を免れる法律行為(5条1項但書)・処分を許された財産の処分(5条3項)・営業を許された場合の営業に関する行為(6条1項) 成年被後見人 ・日用品の購入、 […] 続きを読む
裁判員裁判公開日:2023年5月21日暮らしと法律 国民の声を司法(刑事裁判)にも反映させる。 その趣旨で始まった制度の一つとして裁判員裁判があります。 裁判員は、裁判員候補者名簿からくじで選ばれるようになっています。 選ばれた裁判員は、刑事裁判に出席し、証拠や供述を見た […] 続きを読む
製造物責任法(PL法)と保証書での免責規定公開日:2023年5月1日暮らしと法律 保証書の制作は、メーカーでは必須の作業となります。製造物(家電品など)であればどういう風に使えばよいのか、どうしたら危険があるのか、と言った取扱い説明書も大切になりますが、保証書も大切です。保証書とはこの期間は無償で修理 […] 続きを読む
法の分類公開日:2023年4月27日暮らしと法律 法は存在形式で分類されています。 ①法を認識化する必要性・実定法 法を人為的に認識できるようにし、効力を有している法 →条文化されているものが「成文法」 条文化されていないものが「不文法」・自然法 誰にも共通してい […] 続きを読む